fc2ブログ

Latest Entries

静嘉堂@丸の内「あの世の探検−地獄の十王勢ぞろい」、東京ステーションギャラリー「春陽会誕生100年 それぞれの闘い」、高島屋史料館TOKYO 「陶の仏−近代常滑の陶彫」鑑賞記

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
 あの世の探検−地獄の十王勢ぞろい
(8月11日~9月24日)

 豊富に所蔵する館蔵仏教美術の中から近時修復した仏画を中心に選んで展観する。元〜明の十王図・二使者図は、高麗時代の被帽地蔵を中幅として13幅をずらり並べる。表具は13幅とも共通し、近世段階では現在の取り合わせになっていたもよう。圧巻の空間は撮影可で、ありがたく表具のようすを一部撮影。高麗仏画ではほかに水月観音像と、雲中より半身を湧出させる苦行釈迦像も高麗と位置づける。美麗な千手観音二十八部衆像、普賢菩薩騎象像(重文)をじっくり鑑賞。初公開の兜跋毘沙門天立像は10世紀作例。地天女と雲気文をあらわす台座も古いもの。なんと曜変天目(国宝)も並ぶ。図録あり(48ページ、1500円)。

東京ステーションギャラリー
 春陽会誕生100年 それぞれの闘い−岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
(9月16日~11月12日)

 「各人主義」のもと画風さまざまな著名作家の集まりである同会の足跡を作品からたどる。岸田劉生《近藤医学博士之像》(神奈川県立近代美術館)、中川一政《駒ヶ岳》(真鶴町立中川一政美術館)、三岸節子《自画像》(一宮市三岸節子記念美術館)、木村荘八《私のラバさん》(愛知県美術館)、鳥海青児《セリスト(B)》(平塚市美術館)、岡鹿之助《観測所》(静岡県立美術館)などなど、各地の美術館の目玉作品が集まって見応えあり。タイトルの「闘い」には展示構成上は特に踏み込んでいないもよう(見落としただけかもしれない)。図録あり(235頁、2750円)。

高島屋史料館TOKYO
 陶の仏−近代常滑の陶彫
(9月16日~2月25日)

 コンパクトな室内に常滑の職人たちの手になる陶器の仏像がずらり並ぶ。鯉江方寿が開設した常滑美術研究所、その後設立された常滑陶器学校(現愛知県立常滑高等学校)にて学んだ多くの陶彫家のなかから特に柴山清風に注目し、その生涯を通じての観音像制作を紹介。清風の普賢菩薩騎象像や十一面観音立像には著名な(写真のある)仏像を本歌取りしていることが見受けられ、作家性(個人様式)が前に出ないところがある。祈念や鎮魂を目的に観音像制作を続けた「陶の仏師」。和光大学君島彩子氏監修。図録なし。

高島屋史料館「万博と仏教-オリエンタリズムか、それとも祈りか?-」鑑賞記

9月9日
高島屋史料館
 万博と仏教-オリエンタリズムか、それとも祈りか?-
(8月5日〜12月25日)

 万博における仏教的要素の取り扱われ方の展開を紹介。万博や各種博覧会における日本の仏教文化紹介のあり方(オリエンタリズム)と、1970年大阪万博における仏教国のパビリオンにおける信仰要素の提示を対比し、アジア初の大阪万博で仏教表象が信仰と切り離さず提示されたこと、戦争死者への祈念があったことを指摘。ラオス館及び本尊釈迦如来立像(現・長野県昭和寺に移築・移座)ほか大阪万博の仏教系施設のその後の継承についても紹介。図録なし。和光大学君島彩子氏の監修。同じく監修の「陶の仏-近代常滑の陶彫-」は高島屋史料館TOKYOにて9月16日から開催(~2月25日)。

和歌山県立博物館企画展「法燈国師−きのくに禅僧ものがたり−」鑑賞記

9月6日
和歌山県立博物館
 企画展 法燈国師−きのくに禅僧ものがたり− 
(9月2日~10月1日) 

 法燈国師無本覚心とその弟子たち(法燈派)の紀伊国による活動や痕跡を示す、最新の研究成果に基づく多数の新資料を含む54件の文化財を展示公開。法燈国師の展示としては50年ぶり。法燈国師像としては新出の三重・大通寺本(南北朝時代)、興国寺の慶長2年銘版木など。新資料や重要資料はパネルでも紹介。彫像では観福寺二十体羅漢像が、宋代と想定される特徴的な表現の羅漢群像であり注目される。法燈国師が入宋時に入手し、帰国時に風難に遭った際、20人の羅漢により救われたとする伝承あり。担当する坂本亮太氏の科研「鎌倉末~室町期における臨済宗法燈派の動向に関する基礎的研究」の報告書兼図録(96ページ、無料)あり(ただし配布は小部数で館内のみ)。

岡山県立博物館「慈悲のほとけ-観音と古寺の名宝」、おのみち歴史博物館 「新指定文化財公開展-調査してみたら・すごいぞ尾道の仏様!」鑑賞記

9月3日
岡山県立博物館
 特別展 慈悲のほとけ-観音と古寺の名宝-
(7月28日~9月3日)

 最終日に滑り込み。中国観音霊場会の特別協力による展覧会で、観音信仰に関わる資料を軸に、岡山県だけでなく中国地方の仏教美術を集約し公開する。鳥取・大山寺の白鳳時代銅製観音像2躯、特徴的な髻の岡山・法界院聖観音菩薩立像、鳥取・三佛寺の十一面観音立像や蔵王権現立像、広島・浄土寺南無仏太子像、山口・般若寺聖僧坐像などなど、彫刻多数。絵画では山口・龍蔵寺の四天王図鎗金絵扉は元時代にチベット密教由来の図像により沈金技法により描かれたもので、作者銘を伴う。頂相では島根・雲樹寺の三光国師孤峰覚明像は正平25年(1370)の賛あり。ほか広島・西国寺の梵釈四天王五鈷杵鈴、錫杖頭など舶来の工芸品も紹介。図録あり(104ページ、1500円)。

おのみち歴史博物館
 新指定文化財公開展-調査してみたら・すごいぞ尾道の仏様!
(9月2日~11月5日)

 おのみち歴史博物館に初訪問。平成28年度より継続して進めている、新たな尾道市史の「文化財編(下巻)」編纂のための美術工芸品調査によって把握された多数の重要資料の中から、彫刻・絵画資料を紹介。11世紀の西国寺吉祥天立像、12世紀の正念寺聖観音菩薩立像、14世紀の持光寺阿弥陀如来立像など彫刻5体と、類例のない特殊な図像の宝冠阿弥陀三尊来迎図(13~14世紀)を紹介。尾道の仏教美術は本当に水準が高い。市史文化財編は建築等を収載する上巻が刊行中。下巻の刊行が待ち遠しい。彫刻資料5件を紹介したリーフレットあり(無料)。館を後にして浄土寺を訪れ、境内丹生高野明神社にて高野山と尾道のつながりに思いをはせる(高野山領大田荘の倉敷地)。

石川県立歴史博物館 「いしかわの霊場」、国立工芸館 「水のいろ、水のかたち」、金沢能楽美術館「面に酔う」、福井市立郷土歴史博物館「福井の里山・文殊山ゆかりの神仏」、福井県立若狭歴史博物館 「若狭・麗しの密教世界」、愛知県美術館「幻の愛知県博物館」鑑賞記

8月8日
石川県立歴史博物館
 特別展 いしかわの霊場-中世の祈りとみほとけ-
(7月22日~9月3日)

 石川県内の聖地や霊場を、仏像や古文書、考古資料など信仰に関わる資料を用いて復元的に提示。明泉寺秘仏本尊千手観音立像(10c)、石動山天平寺地蔵菩薩立像(10c).翠雲寺弥勒菩薩坐像(11c)など古様で風格のある仏像を間近に拝めるありがたさ。承元2年(1208)銘を有する志賀町高爪神社薬師如来坐像も、聖地高爪山についての情報とともに見るとその重要性が際立つ。常設展示に同じ志賀町の意冨志麻神社(宗像三神祭祀)の、宝徳2年(1450)銘本地仏菩薩形坐像2躯・不動明王坐像も展示(図録未掲載)。羽咋市福永ヤシキダ遺跡出土資料(三鈷鐃、錫杖頭ほか)や金沢市千田北遺跡出土の笠塔婆も興味深い資料。論考多数の図録あり(146ページ、2200円)。

国立工芸館
 所蔵作品展 水のいろ、水のかたち展
(7月7日~9月24日)

 館蔵資料から水に関わる作品を集約して夏にふさわしい涼やかなテーマを構築。水そのもののさまざまなデザイン化にとどまらず、水を入れる機能、水のある風景など、テーマーを広範に捉えて焼物、ガラス、織物から人形までバラエティに富む内容。ガラス製品を露出展示(テグス固定)するのもヒヤッと涼しい。図録あり(16ページ、無料)。

金沢能楽美術館
 企画展 面に酔う-後藤祐自・能面の宴-
(4月22日~8月27日)

現代を代表する面打の1人であり、能面修復も広く手がける後藤祐自氏の作品と、金沢市域の神社に所蔵される近世の装束ほかを紹介。本面の写しは、元面の彩色再現に優れて風格をも写している一方で、各解説に付けられた自らの言葉を見ると、とてもかなわない、難しい、といった抑制的なコメント。誠実。図録なし。

福井市立郷土歴史博物館
 特別陳列 福井の里山・文殊山ゆかりの神仏
(7月27日~9月3日)

 古代の東大寺領糞置荘に接し、福井市と鯖江市にまたがる文珠山の聖地のあり方と周辺地域の信仰史を、考古資料と多数の仏像・神像から浮かび上がらせる意欲的な展示。ずらり仏像神像が並んだ圧巻の展示室の中で一際目を引く鎌倉初期の十一面観音坐像は奈良仏師の作(HP・チラシ等に図版なし)。重要資料。県指定の鎌倉中期ごろの弘法大師坐像も凛々しく堂々とした優作。先般ご開帳が行われた二上観音堂の十一面観音立像(重文)はパネルで紹介。A4・4ページの解説シートあり。

8月9日
福井県立若狭歴史博物館
 若狭・麗しの密教世界一ようこそ密厳浄土へ
(7月29日~8月27日)

 若狭地域の寺院に伝わる仏画を多数集めて密教美術を詳しく紹介。重文3件、県指定10件を含む中世資料25件31点を展示。萬徳寺の弥勒菩薩像(鎌倉時代・重文)や、画面上部に九曜を描き文殊と四天王を配した珍しい文殊菩薩像(鎌倉時代、県指定)、羽賀寺の一具同作の両部曼荼羅、四大明王、十二天像(室町時代後期、県指定)をずらり並べて灌頂の堂内空間をイメージするなど、密教を体験的に伝える。仏像では円通寺観音菩薩立像は胴を絞って裙裾をあげた軽やかな立ち姿の10世紀彫像。若狭を密教から見るという視点を提示する意欲的な展示。図録なし。

愛知県美術館
 企画展 幻の愛知県博物館
(6月30日~8月27日)

 明治時代初期、各地の博覧会ブームのなか設立され、その後展示機能を引き継げず忘れられた「愛知県博物館」について、その時代相とともに復元的に紹介する。民間からの寄附金を集めて当初会社として建て、のちに県立としたもので、殖産興業に比重をおいた物産館・商品陳列観の性格を有する博物館であったことを、関連書籍や旧蔵資料を集めて紹介。図録あるが予約販売で会期末ごろに刊行予定(ページ数不明、1500円)。

なら歴史芸術文化村「すごいぞ!レプリカ-文化財を未来に伝える-」、天理大学天理参考館「インドのヒンドゥー世界」鑑賞記

8月4日
なら歴史芸術文化村
 企画展 すごいぞ!レプリカ-文化財を未来に伝える-
(7月15日~10月15日)

 同館が作製・保管する文化財レプリカや模型類を軸に、文化財の維持継承や情報伝達手段などさまざまな場面で活用されるレプリカの多様な目的と可能性を紹介。奈良県立大学地域創造研究センター作製の長谷寺本尊十一面観音立像の全身計測データを元に出力された3Dプリンター製レプリカは(約30分の1ほどの縮尺)、現地では膝上から下が見えないため、その全身像の初めての公開で、同像研究をする研究者として感動のご対面。金峯山寺所蔵の仁王門安置金剛力士像の縮尺模型も3Dプリンター製(東京芸術大学作製)。美術院による修理に際して検討するためのモデルとして作製、活用。会場内では和歌山県立博物館と県立和歌山工業高校他の連携によるお身代わり仏像作製事業を紹介する動画も紹介。展示鑑賞をサポートする『ワークつき!ハンドブック』(A5判、22ページ)を無料配布。会場内掲示のコラムパネルも収載。

8月5日
天理大学天理参考館
 インドのヒンドゥー世界
(7月12日~9月4日)

 同館に収蔵される世界の民族資料群のなかから、ヒンドゥー教にかかわる資料を集約して紹介。マトゥラー伝来の仏頭(3c)、弥勒菩薩もしくはジナ頭部(2c)、仏坐像(3c)など初期の仏像群から近現代の宗教画や信仰道具まで約50件を展示。10世紀のサプタ・マートリカー(七母神)、13~14世紀のラクシュミーほか時代も地域もさまざまな重要なコレクション。常設展示の北魏の獅子や、興福寺伝来慶長17年(1612)銘獅子優填王絵馬なども見て回る。図録あり18ページ、550円)。

中之島香雪美術館 「唐ものがたり 画あり遠方より来たる-香雪美術館所蔵の中国絵画-」鑑賞記

7月27日
中之島香雪美術館
 企画展 唐ものがたり 画あり遠方より来たる-香雪美術館所蔵の中国絵画-
(6月17日~7月30日)

 同館所蔵コレクションの中から、中近世の段階で日本に伝来していた唐絵(中国・朝鮮の絵画)を選んで展示するとともに、そうした唐絵に影響を受けた日本の作品をあわせて紹介。因陀羅筆維摩居士図(重文)、明・正徳8年(1513)賛ある魚籃観音図(君裾が揺れる表現あり)、伝呂紀筆花鳥図、伝除煕筆蓮池水禽図、伝笵安仁筆魚面図、祥啓筆楼閣山水図、狩野元信・狩野永徳筆四季山水図屏風など。伝夏珪筆蟹図・鯰図は高野山宝亀院旧蔵、伝呂紀筆花鳥図は高野山常喜院旧蔵で、高野山上の子院が世俗画も含めた唐絵(と見なされた作品)の集積地であることをうかがわせる(中国・朝鮮の仏画も多い)。図録なし。全資料写真撮影OK。

大和文華館「追善の美術-亡き人を想ういとなみ-」鑑賞記

7月19日
大和文華館
 特別企画展 追善の美術-亡き人を想ういとなみ-
(7月7日~8月13日)

 亡くなった人の死後の安穏を願い行う追善供養に着目して資料を集約。館蔵の代表作である笠置曼荼羅図(重文)を追善の機能から読み解き、仏像像内に納められた印仏を多数展示。館蔵婦人像(重文)、妙蓮寺渡辺浄慶妙慶夫妻像、西教寺前田菊姫像など俗人肖像の系譜も本展文脈にこそ合致。追善の文脈構築のために死のさまざまなイメージも提示し、極楽寺六道絵(重文)や、病草子や平治物語絵巻ほか断簡類の小品を多数選択。武人俑や埴輪など中国・日本の副葬品を並べるなど、コレクションの有効活用を図る。借用資料を中心に一部資料を掲載した図録あり(32ページ、800円)。

奈良国立博物館「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」鑑賞記

7月11日
奈良国立博物館
 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-
(7月8日~9月3日)
 浄瑠璃寺九体阿弥陀の修理完成を記念して、南山城地域の寺社の仏教美術を一堂に集約して公開する。海住山寺十一面観音立像、禅定寺十一面観音立像、常念寺菩薩形立像、寿宝寺千手観音立像、神童寺不動明王立像。川合京都仏教財団所蔵の旧灯明寺仏像群、浄瑠璃寺阿弥陀如来坐像2体、西明寺薬師如来坐像、現光寺十一面観音坐像等々、挙げきれないほどの彫刻の重要資料がずらり並ぶ。浄瑠璃寺薬師如来坐像と浄瑠璃寺旧蔵の静嘉堂文庫美術館・東博分藏十二神将立像12躯はおよそ140年ぶりの再開。仏画も含め寄託の優品も活用。南都に隣接する近隣地で南都僧の山林修行地や隠遁地としても歴史的に関係の深い南都文化圏であり、同館での展示の意義は大きい。新規調査により近世の南都と南山城にも目配りする点も重要。図録あり(288ページ、3000円)。 

和歌山県立博物館「きのくにのかたな-和歌山県立博物館の赤羽刀」、大津市歴史博物館「大津の文化財調査中!-未指定文化財調査速報展示-」鑑賞記

7月1日
和歌山県立博物館
 夏休み子ども向け企画展 きのくにのかたな-和歌山県立博物館の赤羽刀-
(7月1日~8月27日)

 紀州の文珠鍛治と石堂鍛治、そして大和守安定ほかの刀剣を、和歌山県立博物館に収蔵された赤羽刀43口を通じて紹介。メインの解説文は極力わかりやすい内容にし、あわせて大人向け解説として刀剣鑑賞上級者向けの解説分を用意するほか、用語解説や刀剣にまつわる慣用句を紹介するなど、かたなをめぐる歴史と文化を示す好企画。刀剣入手時や未登録刀剣発見時の対応方法まで紹介。図録なし。

7月2日
大津市歴史博物館
 ミニ企画展 大津の文化財調査中!-未指定文化財調査速報展示-
(6月9日~7月2日)

 市域の文化財調査を継続的に行ってきた同館が、令和4年から新たに開始した約1050か所の寺社の悉皆調査の最新成果を速報展示する。大正寺地蔵菩薩立像(平安時代)、西光寺阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)、関蝉丸神社獅子頭(室町時代)、教誓寺方便法身尊像(大栄3年[1523])など14点。あわせてパネルで文化財調査のようすや梱包・輸送、燻蒸について紹介する。各資料の解説を記したリーフレットあり。ホームページに公開。

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索