観仏三昧的生活
観仏三昧的生活のこぼれ話とミュージアムや文化財に関するトピックス。
記事検索
Entries
コメントの編集
コメントの編集
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
根本中堂の再現展示と、その脇の「実際の内陣中央の厨子」の写真とを見比べると、梵天と帝釈天の位置が逆になっているのに気付きました。写真にはこう注記してありました。 -------------------------------------------------- 写真の梵天と帝釈天の位置は、再現展示とは異なります。修理後は、この再現展示と同じ配置で安置される予定です。 -------------------------------------------------- 今回の展覧会に向けた調査の中で尊格の相違が判明した結果かと思い、(京博のサイトには下記のように書いてあるのですが)ひと月ほど前に駄目もとで質問を出したところ、まだ音沙汰がありません。 -------------------------------------------------- 常時多くのお問い合わせをいただいていますので、回答まで2週間ほどお時間を頂戴しています。 -------------------------------------------------- 実際、どうなんでしょう? ちなみに東寺講堂の梵天、帝釈天についても、現在の配置は10世紀前半の記録とは逆になっているとする資料がありました。この場合、下の2通りの可能性が考えられます。 (1) 配置は(物理的には)そのままで尊名が付け替えられた ⇒ 像容がまったく異なるのに取り違えられていた(または現在取り違えられている)? (2) 実際に配置が入れ替わった ⇒ 二天の左右位置の考え方に変遷や異説がある? どうなんでしょう?
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
ホーム
Appendix
プロフィール
Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
和歌山県立博物館の学芸員です。
仏像の研究者だったりもします。
最近の記事
なら歴史芸術文化村特集展示「奈良県指定の文化財」鑑賞記 (10/23)
百済寺「秘仏御本尊十一面観音菩薩」参拝記 (10/22)
野洲市歴史民俗博物館企画展「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」鑑賞記 (10/22)
和歌山県立博物館特別展「濱口梧陵と廣八幡宮-法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに-」鑑賞記 (10/16)
春日大社国宝殿特別展「春日大明神に祈る 時代を変えた兵」鑑賞記 (10/15)
龍谷ミュージアム特別展「博覧-近代京都の集め見せる力-」鑑賞記 (10/08)
大和文華館「一笑一顰-日本美術に描かれた顔-」鑑賞記 (09/28)
和歌山県立博物館企画展「あの人からの手紙」鑑賞記 (09/03)
龍谷ミュージアム「のぞいてみられぇ!“あの世”の美術-岡山・宗教美術の名宝Ⅲ-」鑑賞記 (08/15)
京都国立博物館「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺」鑑賞記 (08/15)
月別アーカイブ
2022年10月 (6)
2022年09月 (2)
2022年08月 (8)
2022年07月 (2)
2022年06月 (3)
2022年05月 (6)
2022年04月 (6)
2022年03月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (4)
2021年11月 (5)
2021年10月 (4)
2021年08月 (1)
2021年07月 (3)
2021年06月 (2)
2021年04月 (3)
2021年03月 (1)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年08月 (3)
2020年07月 (4)
2020年05月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (3)
2020年02月 (3)
2019年12月 (2)
2019年11月 (14)
2019年10月 (3)
2019年09月 (2)
2019年08月 (3)
2019年07月 (3)
2019年06月 (2)
2019年05月 (5)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (6)
2018年10月 (8)
2018年09月 (1)
2018年08月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (4)
2018年05月 (3)
2018年04月 (2)
2018年03月 (3)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (8)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (3)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (1)
2016年12月 (6)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (5)
2016年08月 (1)
2016年07月 (6)
2016年06月 (2)
2016年05月 (5)
2016年04月 (2)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (3)
2015年08月 (1)
2015年07月 (4)
2015年06月 (2)
2015年05月 (3)
2015年04月 (2)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (5)
2014年07月 (2)
2014年06月 (3)
2014年05月 (1)
2014年04月 (4)
2014年03月 (6)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (6)
2013年07月 (3)
2013年06月 (5)
2013年05月 (1)
2013年04月 (7)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年09月 (4)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (13)
2012年05月 (12)
2012年04月 (10)
2012年03月 (6)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (11)
2011年10月 (7)
2011年09月 (9)
2011年08月 (10)
2011年07月 (10)
2011年06月 (11)
2011年05月 (10)
2011年04月 (8)
2011年03月 (4)
2011年02月 (9)
2011年01月 (9)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (13)
2010年09月 (5)
2010年08月 (9)
2010年07月 (10)
2010年06月 (10)
2010年05月 (14)
2010年04月 (12)
2010年03月 (9)
2010年02月 (5)
2010年01月 (12)
2009年12月 (9)
2009年11月 (10)
2009年10月 (15)
2009年09月 (11)
2009年08月 (9)
2009年07月 (11)
2009年06月 (13)
2009年05月 (19)
2009年04月 (22)
2009年03月 (9)
2009年02月 (10)
2009年01月 (8)
2008年12月 (9)
2008年11月 (9)
2008年10月 (9)
2008年09月 (8)
2008年08月 (10)
2008年07月 (11)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (11)
2008年03月 (13)
2008年02月 (6)
2008年01月 (6)
2007年12月 (9)
最近のコメント
高野マニア:龍谷ミュージアム特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」鑑賞記 (06/28)
高野マニア:京都国立博物館特別展「最澄と天台宗のすべて」鑑賞記 (06/26)
:八尾市歴史民俗資料館「道鏡に出会う-木像道鏡禅師坐像造立記念-」鑑賞記 (07/06)
GRL2020:三重県総合博物館「三重の仏像-白鳳仏から円空まで-」鑑賞記 (11/28)
omachi:奈良国立博物館「いのりの世界のどうぶつえん」「法徳寺の仏像」鑑賞記 (09/03)
仏像好きかも:龍谷ミュージアム「因幡堂 平等寺」、京都国立博物館「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」鑑賞記 (05/19)
藤原重雄:大和文華館「中世の人と美術」鑑賞記 (08/24)
最近のトラックバック
ミュージアムに行きました。:奈良国立博物館 その2 (08/04)
ミュージアムに行きました。:歴史館いずみさの(レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの) (05/16)
ミュージアムに行きました。:いずみの国歴史館 (04/02)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【アンケート:博物館が役に立ったことがありますか?】 (06/26)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【玉稿拝受(『絵巻の図像学-「絵そらごと」の表現と発想-』)】 (06/21)
カテゴリー
未分類 (20)
ミュージアムマネージメント (27)
展覧会情報 (23)
文化財情報 (17)
研究活動・講演等 (21)
子と徒然 (19)
読書記録 (59)
博物館経営論アンケート (77)
玉稿拝受 (129)
展覧会・文化財を見てきました。 (479)
身辺雑感 (37)
イベント情報 (7)
コラム (2)
ツイッターまとめ (1)
リンク
観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ
もろ式:読書日記
Sea-chang's Room
内田樹の研究室
見もの・読みもの日記
長谷研究室へようこそ
弐代目・青い日記帳
半/反/汎研究者的生活
仏報ウォッチリスト
古仏修復工房
ACADEMIC RESOURCE GUIDE
江寄山常福寺のブログ
ドンキホーテとハムレット 加藤幸治のリサーチ・オフィス
密纂録
遊行七恵の日々是修行
へっぽこ備忘録
和歌山地方史研究会
和歌山県立博物館ニュース
和歌山大学教育学部海津ゼミのページ
人を幸せにする人になろう
空手家図書館員の奮戦記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS