fc2ブログ

Entries

「もし「博物館なんていらない、全部なくしたらいい」と言われたら、どのように答えますか。」(帝塚山大学「博物館経営論」アンケート)

帝塚山大学で受け持っている博物館経営論で、大阪人権博物館が閉館に至った非道な事例を紹介した週に、受講生に「もし「博物館なんていらない、全部なくしたらいい」と言われたら、どのように答えますか。」というアンケートに応えてもらいました。設問は極論のようではありますが、あらゆる博物館が常に社会の中における存在理由を問われ、それに応えながら活動しています。現代社会が直面するさまざまな問題を考えるための、一つ...

琵琶湖文化館の受難は続く-滋賀県「新生美術館」計画の停滞-

2018年7月25日の滋賀県議会で三日月知事は進めてきた「新生美術館」整備の計画をいったん停止するとの方針を表明しました。この美術館計画のそもそもの発端は、2008年3月末の滋賀県立琵琶湖文化館の休館問題でした。当ブログでも琵琶湖文化館にエールを送る立場から、その動勢を追いかけてきました。 ①琵琶湖文化館、頑張って(2008年1月5日) ②琵琶湖文化館の展覧会企画力(2008年1月30日) ③琵琶湖文化館休館決定(2008年...

琵琶湖文化館の機能再生への道筋

滋賀県立琵琶湖文化館の休館問題について、これまでに次の記事で取り上げてきました。 琵琶湖文化館、頑張って(2008年1月5日) 琵琶湖文化館の展覧会企画力(2008年1月30日) 琵琶湖文化館休館決定(2008年3月3日) 「休憩」前の琵琶湖文化館(2008年3月10日) 琵琶湖文化館さらに受難(2009年10月11日) 琵琶湖文化館の今後(2010年1月20日) 九州国立博物館「湖の国の名宝―最澄がつないだ近江と太宰府―」(2010年8...

新しい「博物館の設置及び運営上の望ましい基準」

 「はくぶつかん屋」(http://hist-muse.blog.so-net.ne.jp/)1月5日の記事で、「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」の全部改正による「博物館の設置及び運営上の望ましい基準」が告示されていることを教えていただきました(文部科学省告示第165号)。 官報のPDFファイルをもとに、覚え書きとして、とりあえず全文を以下に貼り付けます。現状の博物館運営の上で、できていることできていないこと、しっかりチェック...

「仮面の世界へご招待―さわって学ぶ和歌祭―」展を終えて

 平成22年度文化庁美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業として採択された、和歌山県立博物館の「仮面の世界へご招待―博物館資料を利用した視覚障害者用教材開発と教育実践―」の事業が、経費の事務処理はまだ残るものの、なんとか終了しました。 先般、和歌山県立博物館のウェブサイトに、事業報告をアップしました。 →事業報告 また、この事業の取り組みについてまとめたテレビ番組「はばたく紀の国―教育は今―」(制作:テ...

これからの琵琶湖文化館

滋賀県立琵琶湖文化館の休館問題について、これまでに次の記事で継続的に取り上げてきました。 琵琶湖文化館、頑張って(2008年1月5日) 琵琶湖文化館の展覧会企画力(2008年1月30日) 琵琶湖文化館休館決定(2008年3月3日) 「休憩」前の琵琶湖文化館(2008年3月10日) 琵琶湖文化館さらに受難(2009年10月11日) 琵琶湖文化館の今後(2010年1月20日) 九州国立博物館「湖の国の名宝―最澄がつないだ近江と太宰府―」(...

琵琶湖文化館の今後

 本ブログで、定点観測的に触れてきている琵琶湖文化館については、先に平成21年8月21日滋賀県行政経営改革委員会による「外郭団体および公の施設の見直しに関する提言」で廃館と提言されていましたが、それをもとに滋賀県が平成21年12月に策定した「外郭団体および公の施設見直し計画」が提示されていました。文化館に関する内容は以下の通り。琵琶湖文化館見直し方針 建設後半世紀経過し、収蔵庫・展示室も手狭となっています...

琵琶湖文化館、さらに受難

 滋賀県立琵琶湖文化館の休館問題については、本ブログでも先に紹介しておりました。ぼやぼやしているうちに、その後の動きがあったことに気づいておりませんでした。 嘉田由紀子滋賀県知事が設置した県行政経営改革委員会は8月に、いくつかの団体と施設の廃止を提言していました。廃止するべきとした施設は、滋賀会館、しが県民芸術創造館、県民交流センター、水環境科学館、虎御前山教育キャンプ場、アーチェリー場、そして琵...

美術史学会シンポジウム「ミュージアムをどう評価するのか」

 5月9日に、美術史学会主催によるシンポジウム「ミュージアムをどう評価するのか―学芸員の専門性と美術館・博物館の力―」が、東京都美術館を会場に開催されます。 昨年改正された博物館法では、第9条1項「博物館は、当該博物館の運営状況について評価を行うとともに、その結果に基づき博物館運営の改善を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。」第9条2項「博物館は、当該博物館の事業に関する地域住民その...

栗東歴史民俗博物館、頑張って!

滋賀県栗東市の栗東歴史民俗博物館のウェブサイトで、平成21年度の運営のあり方が大きく変わることが伝えられています。→平成21年度(2009年度)の開館について栗東市財政再構築プログラムの実施により、展示室の開室日を、厳寒期、厳暑時、図書館が休館となる火曜日等を除くことで年間150日に限り、料金は無料とするというもの。博物館自体は開館していますが、展示室をクローズしてしまうことで電気料金等管理運営費を縮減し、料...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索