特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」、4月24日、オープンにこぎつけました。 開館時間ぎりぎりまでライティングの調整をするなど、滑り込みセーフでした(前日にライティングを決めていても、一晩たつと、もう少しこうしたほうが・・となるもので)。 オープン早々、地域新聞誌の取材があり、また東京から来られたお客様もありました(一週間かけて、和歌山・奈良の仏像を見て回り、その締めに和歌山県博を...
特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」、4月24日の開幕に向け、最後の調整に入っています。22日、全ての作品をようやく展示室に並べました。いくら設計図を作っていても、やはり並べてみて始めてわかることがたくさんあります。明日一日かけて調整です。たくさんの新発見を、できるだけお伝えしたいものです。 図録は、明日納品(間に合ったー)。音声ガイドは本日吹き込み(しかし風邪引いて声が不調。残念無...
本日は、和歌山県・有田川町教育委員会主催の、いにしえの有田歴史講座で、「歓喜寺仏像の明治時代―日本最初の「国宝」指定と修理―」と題して講演。 古社寺保存法にもとづく明治30年12月28日の第一回の国宝指定に歓喜寺阿弥陀如来坐像が含まれますが、翌31年10月に初めての国家による「文化財」修理が、同年設立された日本美術院の新納忠之介によって行われました。高野山、紀三井寺と修理でまわり、歓喜寺では国宝指定された阿...
「観仏三昧」の展覧会情報のページで掲載した、平成20年度の12ヶ月分のデータを、もう次の年度も終えようとしている今になって、ようやく統合することができました。→観仏三昧トップページ→過去情報平成20年度に掲載した情報は、施設数1441館、展覧会数5478本でした。平成19年度が1261館・4631本、18年度は1172館・3850本。情報収集の精度は年々上がっているようです。でも、こんな水準でこれからもやり続けられるのだろうか。5478...
休みの月曜日、和歌山から奈良へ走り、村の隣組(自治会みたいなもの)関連の残務を処理して、気合いを入れて家の整理。いる物といらない物の線引きに苦労しながら、えいやっと段ボール箱に放り込んで行く。娘はご機嫌で遊んで邪魔をしてくれる。とにかく区切りがついた(と信じたい)。 埃にまみれた服をぱたぱたとはたいて、近鉄特急で京都入り。読書タイムとはならず、睡眠しつづける。阿弥陀堂修復中の東本願寺にちょっと寄...
かつて四半世紀をすごした家を年内に急遽明け渡すことになったため、廃棄物処理業者に見積もりを依頼し(目が飛び出る額・・)、来てもらう日を決め、この土曜日曜に大急ぎで荷物の整理。置きっぱなしにしていた大量の本を、いらないものから順に廃棄分・古書店売却分・実家倉庫据置分・自宅分に分類し、それぞれ梱包して運ぶ。その他書類、食器、小物、写真など整理するも、途方に暮れる。 育った村に自分の居場所がなくなるの...
公私ともにやらなければならないことが、多重に蓄積している。昨日はそれらから逃げるように兵庫方面へと足を運んだが、夜になっていくつもの案件の処理方法を考えていると、さすがに気持ちがざわついていらいらっとし、寝付けない。 朝から奈良へ走り、用件を3つすませる。緊急の案件2つが、ことのほか順調に処理できることになり、一安心。案ずるより産むが易し。ただ、しばらくは奈良との往復を続けなければならない。 用...
拙サイト「観仏三昧」、本日トップページのアクセスカウンターが40万アクセスに達していました。ご利用くださっている皆様、まことにありがとうございます。30万アクセスとなったのが昨年9月半ば頃ですので、1年1ヶ月で10万アクセス増えたことになります。 ただし、このカウンター、実際の利用者数を厳密には反映しません。別のアクセス解析も利用していますが、そちらでは毎月のべ約6000人の方が、のべ約9000アクセスされて...
10月16日。5時起床。観仏三昧の更新をして、7時に出立。県内某町某寺に8時30頃到着、午前中調査を行い、住職といろいろ相談する。急いで博物館に引き返し、疲れからか猛烈に眠いのを我慢して、朝にアップしてもらっておいた次回特別展「野呂介石」展のウェブページをチェック。修正箇所発見。 午後1時、県内某自治体の教育委員会のグループに展示解説。約2時間の解説で、声がでなくなる。ついに喉をやられたらしい。会期中...
10月15日。8時30分出勤。始業前に事務仕事を処理し、朝礼終了後、開館。直後に県内の南部町公民館の団体さんご来館、展示解説を40分ほど行う。なぜか勘違いして南部町を県内の「印南町」とまちがい、印南町にまつわる熊野信仰の話をしてしまう。「ご静聴ありがとうございました」と締めたとたん間違いに気づき、代表の方に平謝り。自分にがっかり。 落ち込んでいたら、別のお客さんのご質問を受け、回答していたところ、観仏三...