fc2ブログ

Entries

「絵入り本国際集会 2011.8」講演会のお知らせ

次の講演会情報を頂きましたので、ご紹介します。絵入り本 国際集会 2011.8 講演会日 時:2011年8月26日(金) 13:30-16:30会 場:明星大学日野校(28号館2階アカデミックホール)    東京都日野市程久保2-1-1 042-591-5111(代表)交 通:中央線立川駅から多摩モノレール「中央大学・明星大学」駅下車直結エスカレーター上る参加費:無料連絡先:絵入り本国際集会    〒108-8345東京都港区三田2-15-45  Tel03-54...

地方仏フォーラム

6月13日(日)に開催される、地方仏フォーラムの情報を頂きましたので、ご紹介します。 このたび地方仏フォーラムの設立を記念して2010年6月13日(日)、東京国立博物館平成館大講堂にて、講師に青木淳・杉山二郎両氏を迎えて講演会を開催いたします。日本の各地に伝わる地方仏に関して、一人でも多くの方にご理解を深めていただけるよう、また、近年日本各地で仏像の盗難の問題が取り上げられていますが、そうした問題について...

新潟・寛益寺秘仏開帳と記念講演

新潟県長岡市の寛益寺(かんにゃくじ)寅年特別開帳と、記念講演会などの情報を、「旧家の薬壺」実行委員会小林様より頂戴しましたので、お知らせいたします。寛益寺寅年特別開帳・寛益寺(医王山遍照院、真言宗豊山派)・本尊薬師如来立像(新潟県指定文化財)、十二神将立像(新潟県指定文化財)・開帳期間 2010年5月9日(日)?5月11日(火)・〒940-2321 新潟県長岡市逆谷2575・問合せ 0258-42-2180記念講演会「寛益寺の文化...

移動する仏像展日誌

 勤務する和歌山県立博物館で、担当して開催する特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」(4/24?6/6)の開催に先立ち、「移動する仏像展日誌」を和歌山県立博物館ウェブサイト内の「博物館ニュース」で連載中です。広報のためというより、特別展の準備過程での作業を素材にしながら、「博物館ってなにやってんだろう」という疑問に少しでも答えてみようというのが、主たる意図です。しかし、途中で余裕をなくして更...

ポタラ宮とダライ・ラマ

 チベット芸術フォーラムより、下記イベントの情報をご提供頂きましたので、掲示いたします。ご担当者によりますと、「この度、東京・上野の森美術館で開催される「聖地チベット展」に合わせて、チベットの芸術文化とチベット問題にフォーカスした講演会を企画しております。美術館で展示されている、いまは中国政府の管理下にあるチベットの仏様たちや宝物は、どのような歴史を背負って、はるばる日本までお越しになったのか??。...

落語と仏像トークで国際協力in建長寺

 仏教系NGOシャンティ国際ボランティア会(SVA)の広報ご担当者様より、以下のご案内を頂きましたので、お知らせいたします。「参加者に大いに笑っていただき、その笑顔の輪をアジアの子どもたちまで広げよう」という趣旨とのことです。桂歌若×仏像ガール 落語と仏像トークで国際協力in建長寺・チャリティ寄席&仏像ガールチャリティトークin建長寺 仏像のすばらしさを広め、笑顔の輪をアジアの子どもたちに広げたい---。そんな...

「聖徳太子に、なぜ、魅かれるのか!Part 1」のお知らせ

 斑鳩文化協議会(和クラブ)と朝日カルチャーセンター主催のいかるが和々塾(にこにこじゅく)「聖徳太子に、なぜ、魅かれるのか!Part 1」のお知らせを頂きましたので、ご紹介します。全5回の講座の内容・講師は以下の通り。・4月12日(日) 14:40?16:40 「聖徳太子の『十七条憲法』?和を以て貴しとす?」 聖徳宗法隆寺管長 大野玄妙 ・5月10日(日) 14:00?16:00 「聖徳太子の「和」のこころ?自主...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索