fc2ブログ

Entries

東寺醍醐寺法界寺

  順に、東寺・醍醐寺・法界寺。東寺では、八幡三神像のうち女神坐像(国宝)の大迫力。感動のあまり、講堂諸尊鑑賞に身が入らず。醍醐寺は桜あふれる。参拝者もあふれんばかり。霊宝館の仏像群はドイツでの醍醐寺展(4月?6月8月)開催のため不在。薬師如来坐像(国宝)は居残り組。法界寺は一転して静かなたたずまい。阿弥陀堂の堂内で阿弥陀如来坐像(国宝)と対面しながら、しばしたたずむ。期せずして国宝仏像巡り。→観仏...

玉稿頂戴しました(200803025)

「拙稿に触れたように、「寺院研究、なかんずくその文献調査の場においては、仏教、歴史、文献学、美術その他、多くの研究分野の研究者が同じ場に会し、同じ文献を前にして方法論をぶつけ合い、一つ一つの文字を読み、また大きな学問体系を論じてい」く。そして「そうしたインターディシブリナリな調査や研究成果の交流の場を通じて、一見、距離があるかに見える文学研究の具体的分析に意外な効用があり得たり、新しい視野が開けた...

酒飲んで蓮愛でる

 居住地自治会の日帰りバス旅行で神戸方面へ。自治会の班長さんをしている妻が幹事(の一人)なので、子守として同行。朝一番にアサヒビール西宮工場に行き、タダ酒3杯かっくらっていい気持ち。書かねばならぬ原稿のことが念頭から消えなかったのが吹っ切れて楽しくなってくる。続いて、ポートアイランド内の神戸花鳥園へ。鳥もよかったのですが、大きな温室内の多様な蓮(睡蓮)の美しさに夢中。よくよく見ると、吹き寄せっぽい...

運慶の仏像、三越が落札。

 先般より話題となっていた、運慶作の可能性がとても高い大日如来坐像がクリスティーズで競売に掛けられた件、三越がアメリカの収集家と競り合って、1437万7000ドル(約14億円、手数料込み)で落札されたとのこと。このところ急激に進んだ円高が追い風だったかもしれませんね。 日本国内に外国の文化財が大量に所有されている状況で、日本の宝を流出させることだけは絶対に避けなければならない、という論調に単純にく...

了法寺の立体涅槃像と桜の紀三井寺

和歌山市坂田の了法寺には、像高162?の釈迦涅槃像を中心に約100躯の群衆像からなる「立体涅槃像」があります。3月15日はそれが公開される涅槃会の日(本来は2月15日。ここはなぜか1ヶ月ずれる)。釈迦像に寛永21年(1643)銘があり、類例の少ないもので貴重です。子に涅槃の説明をしていたら他の参拝者からも質問を受けて解説。 ついでに、近隣の紀三井寺にもお参り。桜の名所だけあって、何本かすでに開花。境内に像高12mの...

「観仏三昧」の業務連絡

 皆様、いつも「観仏三昧」をご利用頂き、ありがとうございます。 観仏三昧のメインコンテンツ「全国の展覧会情報」では、月別・県別・館別に展覧会名と会期をお知らせしております。各ミュージアムの展覧会担当者や関係者の皆様、あるいはミュージアムのファンであるという皆様の中で、展覧会名だけでなくそこに展示概要も掲載してほしいという御要望がございましたら、その概要(150字程度・多少多くても可)を管理者メールア...

「休憩」前の琵琶湖文化館

琵琶湖文化館ではしゃいだあと、帰路の車中、昼寝から目覚めた子が突然、子「あのお城のところ、つぶれてしまうから、もう行けないの?」親「(夢でみてたんやろか)…うーん、しばらく閉めるねんて。」子「なんで閉めるん?」親「開けるのにお金かかるけど、滋賀県にお金無いから、いつまでか決まってないけど閉めとくねんて。」子「ふーん。それって休憩?」親「そうそう、休憩。」 休暇あけ、リフレッシュした文化館をみたいも...

玉稿頂戴しました(20080308)。

「中世での「熱海」は現在の伊豆山温泉の周辺の可能性が高いと言えよう。熱海温泉は、早くても永正年間(一五〇四?二一)以降に形成され、戦国期を経て温泉町として発展したと考えるのが妥当ではなかろうか。」(柘植2007、164頁)柘植信行「中世「熱海」の信仰空間―温泉を背景とした霊場の形成と展開―」(日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌』論集【温泉学?】、岩田書院、2007年6月)ありがとうございました。温泉の多い和歌山...

玉稿頂戴しました(20080307)。

「北斗曼荼羅は密教修法としての星供の本尊である。その中尊である一字金輪仏頂尊は大日如来の光明の功徳を背景とするはずである。(中略)一字金輪仏頂尊に求められたのは転輪聖王の姿である。転輪聖王の七宝である北斗七星が中尊とどのように関係するのか、その表現の具体層を明らかにすることができれば、北斗曼荼羅の理解は一層深まると期待される。」(松浦2007、44頁)松浦清「北斗曼荼羅の構成原理と中尊の性格について―大...

琵琶湖文化館休館決定

3月3日、10時から始まった滋賀県議会2月定例会第4日目一般質問で、柴田智恵美議員より琵琶湖文化館について質問。以下質疑応答を私のメモから抜粋して箇条書きにします(あくまでメモですので正式な内容は議会議事録に拠って下さい。また後日録画したものが議会ウェブサイトにアップされるでしょう)。柴田議員より知事への質問1、琵琶湖文化館は県条例では知事の所管施設で、教育委員会に付託。教育委員会の予算を削減したの...

滋賀県議会、琵琶湖文化館についての一般質問

いよいよ3月3日(月)、滋賀県議会で琵琶湖文化館についての一般質問が柴田智恵美議員(民主党・県民ネットワーク)によって行われます。→平成20年2月滋賀県議会定例会質問要旨 議会の様子はインターネットでライブ中継されます。多分10時から。→滋賀県議会 議場ライブ中継ポイントは、議員が前回の一般質問の後(前回も柴田議員)に起こった反対運動を取り入れた効果的な質問を用意しているかどうか、教育長答弁が前回と異なる...

玉稿頂戴しました(20080302)。

「…遷宮によってスタートした新しい秩序、そして新しい時間の始まりを象徴する代始の正検注、すなわち大検注だったのである。そしてその背後では、日前宮社家組織による一円神領支配の進行、それと全く同一過程の社家組織内の権力再編が強行的に推進されたのだった。国造紀淑文による永仁の遷宮は、祖父宣親・父淑文が西大寺律宗・法燈派禅宗など社家内勢力の主導性のもとで実施してきた権力再編の総決算だったのである」(海津200...

雪の高野山霊宝館

高野山霊宝館は大正10年(1921)建立。登録有形文化財。国宝21件、重要文化財139件ほか5万点以上の資料を保管・公開しています。→。高野山霊宝館ウェブサイトぽかぽか陽気の本日の高野山上は日中2℃。山上に来たついでに、森下商店の胡麻豆腐と麩善の生麩菓子(笹巻あんぷ)を購入。美味。→観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ―...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索