「本書は、この「農」「山」「海」の三つの民俗誌三部作をもって、「紀伊半島の民俗誌」を構成し、紀伊半島での一〇年間のフィールド・ワークの成果を世に問うものである。」(39ページ)加藤幸治『紀伊半島の民俗誌-技術と道具の物質文化論-』(社会評論社、2012年10月)「医王寺には、平安、鎌倉、江戸の各時代に制作された多種多様な仏像が伝えられている。優れた造形を示すそれら仏像群は、当寺の隆盛を偲ばせるものであると...
12月8日安中市学習の森ふるさと学習館・企画展 碓氷郡の神と仏(11月3日~2月3日) 安中市を中心とする碓氷郡に所在する寺社の文化財を集め、中世~近世における地域の信仰の歴史を概観する。時宗の拠点、聞名寺からは、善光寺式阿弥陀三尊像(鎌倉時代)や、一遍所持と伝承される袈裟・数珠・払子・持蓮華と笈、一遍上人立像(室町時代)、他阿真教立像(室町時代)を展示。一遍像は背面に穴が開けられ、納入品を後から納め...
読書記録、2012年11月分。論文は除く。発行年月日は初版のもの。金山喜昭『公立博物館をNPOに任せたら』(同成社、2012・3)「直営館は、原則や制度に縛られて硬直的な運営になりがちである。しかも開館してから年数が経つほどマンネリ化に陥りやすい。その結果、活動が低迷化して、入館者数は減少する。だがNPOには新奇性や挑戦心がある。限られた指定管理料という制約はあるものの、それでも市民としての感覚を発揮して何とか利...