3月23日栗東歴史博物館 小地域展 大橋の歴史と文化(3月2日~4月14日) 栗東市大橋地区の古代~現代の歴史を、考古資料、古文書、絵画資料、民俗資料から紹介。仏教美術では、慶崇寺の明応7年(1498)銘がある方便法身像など。民俗事例では、鰌寿司神事について詳細に紹介。戦中の出征旗等で昭和史もフォロー。同館らしい総合展示。大笹原神社 車で野洲市大笹原を通ったので、ちょっと寄り道。拝観したことがなかった国宝...
3月17日孝恩寺 和歌山県立博物館友の会の研修旅行を企画して随行。孝恩寺・観心寺・興善寺と、河内・和泉の仏像をめぐる。 貝塚市の孝恩寺は浄土宗寺院であるが、近代期に隣接していた観音寺を合併して今日に引き継ぐ。収蔵庫内に林立する多様な作風の仏像群は、本来一寺だけに伝来したものとは考えにくく、例えば葛城山系(和泉山脈)の麓に点在した諸寺院の仏像が集約されたような背景があろうか。解説では特に、神護寺薬師如...