fc2ブログ

Entries

展覧会・文化財を見てきました(龍谷ミュージアム・泉屋博古館・佛大宗教文化ミュージアム・京都府立総合資料館・東寺宝物館)

10月13日、京都市内をぐるり一周しながら、ミュージアム巡り。龍谷ミュージアム 特別展 極楽へのいざない-練り供養をめぐる美術-(9月7日~10月20日) 再訪(前回訪問9/10)。展示替えで出陳された得生寺当麻曼荼羅、出光美術館六道絵(天野大念仏講旧蔵)、小童寺阿弥陀二十五菩薩来迎図をじっくり。図録あり(184頁、2200円)。泉屋博古館 企画展 仏の美術-ガンダーラから日本まで-(9月7日~10月20日) 副題の通...

展覧会・文化財を見てきました(大阪市美「北魏 石造仏教彫刻の展開」ほか)

10月5日大阪市立美術館 特別展 北魏 石造仏教彫刻の展開 (9月7日~10月20日) 自館所蔵の優れた中国石仏コレクションを核に、国内のミュージアムに伝わる資料をも集約して、北魏彫刻の表現とその展開を、61件の資料から探る。 5世紀半ばから6世紀半ばにかけての100年間で、インド風をなお残すややふくよかな初期作例から、漢式服制にかわって細面となり、さらにその相貌に柔らかみが加わっていくという様式の展開と、...

粉河小学校での講座「未来へ伝える私たちの歴史」

 平成25年10月4日、紀の川市立粉河小学校にお邪魔して、6年生のみなさんに「未来へ伝える私たちの歴史-文化財を守るために-」という題名で、お話しをしてきました。講演後も、興味を持ってくれた生徒が内容を振り返ることができるよう、できるだけ分かりやすくと心がけて資料を作成しましたので、ここに掲示します。45分×2コマで、1~5章を5時間目、6~10章を6時間目にお話ししました。「未来へ伝える私たちの歴史-文...

展覧会・文化財を見てきました(香雪美術館「仏教美術の輝き」

10月1日香雪美術館 開館40周年記念名品展第3期仏教美術編 仏教美術の輝き(9月23日~10月27日) 朝日新聞創刊者村山龍平が収集した仏教美術を展観。絵画では稚児大師像(前期)、二河白道図(後期)、毘沙門天像(前期)、聖徳太子像(後期)、法華経絵巻、稚児観音縁起絵巻といった同館を代表する重文の資料とともに、来迎者を迎えに行った阿弥陀と聖衆が浄土へと帰って行く様子を大和絵風に描いた帰来迎図(上空の僧侶三人...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索