観仏三昧的生活
観仏三昧的生活のこぼれ話とミュージアムや文化財に関するトピックス。
記事検索
Entries
展覧会・文化財を見てきました(金沢文庫、畠山記念館、江戸東京博)
2月23日、神奈川・東京方面での展示鑑賞の記録です。神奈川県立金沢文庫 特別展 中世密教と〈玉体安穏〉の祈り(2月20日~4月20日) 中世密教と王権が密接に結びつきあう実相を、天皇の身体護持(玉体安穏)という観点から、後七日の御修法、後醍醐天皇と護持僧文観、及びその他の諸修法にクローズアップして提示する。さまざまなアイテムにより構築された聖なる場、蓄積され継承される密教教学の理論、呪術的能力を相伝・獲得...
@
2014-02-24
展覧会・文化財を見てきました。
コメント : 0
トラックバック : 0
ホーム
Appendix
プロフィール
Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
和歌山県立博物館の学芸員です。
仏像の研究者だったりもします。
最近の記事
長浜市長浜城歴史博物館「竹生島弁才天-仏から神へ、その信仰の展開-」、京都国立博物館「文化財修理の最先端」鑑賞記 (01/06)
奈良国立博物館「おん祭と春日信仰の美術-特集 神鹿の造形」、龍谷ミュージアム「ほとけと神々大集合-岡山・宗教美術の名宝」鑑賞記 (12/16)
大阪市立美術館「天平礼賛-高遠なる理想の美-」、中之島香雪美術館「聖徳太子-時空をつなぐものがたり-」鑑賞記 (12/09)
大津市歴史博物館「聖衆来迎寺と盛安寺」、栗東歴史民俗博物館「栗太郡の神・仏」鑑賞記 (11/09)
和歌山市立博物館特別展「紀三井寺展」鑑賞記 (11/02)
高野山霊宝館「高野山の名宝 皇室と高野山」鑑賞記 (10/27)
神奈川県立歴史博物館「相模川流域のみほとけ」鑑賞記 (10/25)
吹田市立博物館「新型コロナと生きる社会-私たちは何を託されたのか-」鑑賞記 (08/23)
京都国立博物館「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」(再訪)鑑賞記 (08/23)
高野山霊宝館企画展「如来-NYORAI-」鑑賞記 (08/11)
月別アーカイブ
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年08月 (3)
2020年07月 (4)
2020年05月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (3)
2020年02月 (3)
2019年12月 (2)
2019年11月 (14)
2019年10月 (3)
2019年09月 (2)
2019年08月 (3)
2019年07月 (3)
2019年06月 (2)
2019年05月 (5)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (6)
2018年10月 (8)
2018年09月 (1)
2018年08月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (4)
2018年05月 (3)
2018年04月 (2)
2018年03月 (3)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (8)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (3)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (1)
2016年12月 (6)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (5)
2016年08月 (1)
2016年07月 (6)
2016年06月 (2)
2016年05月 (5)
2016年04月 (2)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (3)
2015年08月 (1)
2015年07月 (4)
2015年06月 (2)
2015年05月 (3)
2015年04月 (2)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (5)
2014年07月 (2)
2014年06月 (3)
2014年05月 (1)
2014年04月 (4)
2014年03月 (6)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (6)
2013年07月 (3)
2013年06月 (5)
2013年05月 (1)
2013年04月 (7)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年09月 (4)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (13)
2012年05月 (12)
2012年04月 (10)
2012年03月 (6)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (11)
2011年10月 (7)
2011年09月 (9)
2011年08月 (10)
2011年07月 (10)
2011年06月 (11)
2011年05月 (10)
2011年04月 (8)
2011年03月 (4)
2011年02月 (9)
2011年01月 (9)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (13)
2010年09月 (5)
2010年08月 (9)
2010年07月 (10)
2010年06月 (10)
2010年05月 (14)
2010年04月 (12)
2010年03月 (9)
2010年02月 (5)
2010年01月 (12)
2009年12月 (9)
2009年11月 (10)
2009年10月 (15)
2009年09月 (11)
2009年08月 (9)
2009年07月 (11)
2009年06月 (13)
2009年05月 (19)
2009年04月 (22)
2009年03月 (9)
2009年02月 (10)
2009年01月 (8)
2008年12月 (9)
2008年11月 (9)
2008年10月 (9)
2008年09月 (8)
2008年08月 (10)
2008年07月 (11)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (11)
2008年03月 (13)
2008年02月 (6)
2008年01月 (6)
2007年12月 (9)
最近のコメント
:八尾市歴史民俗資料館「道鏡に出会う-木像道鏡禅師坐像造立記念-」鑑賞記 (07/06)
GRL2020:三重県総合博物館「三重の仏像-白鳳仏から円空まで-」鑑賞記 (11/28)
omachi:奈良国立博物館「いのりの世界のどうぶつえん」「法徳寺の仏像」鑑賞記 (09/03)
仏像好きかも:龍谷ミュージアム「因幡堂 平等寺」、京都国立博物館「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」鑑賞記 (05/19)
藤原重雄:大和文華館「中世の人と美術」鑑賞記 (08/24)
あり:展覧会・文化財を見てきました(葛城市立博物館・當麻寺) (01/21)
大河内智之:展覧会・文化財を見てきました(仁和寺・広隆寺・龍谷ミュージアム) (12/05)
最近のトラックバック
ミュージアムに行きました。:奈良国立博物館 その2 (08/04)
ミュージアムに行きました。:歴史館いずみさの(レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの) (05/16)
ミュージアムに行きました。:いずみの国歴史館 (04/02)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【アンケート:博物館が役に立ったことがありますか?】 (06/26)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【玉稿拝受(『絵巻の図像学-「絵そらごと」の表現と発想-』)】 (06/21)
カテゴリー
未分類 (17)
ミュージアムマネージメント (26)
展覧会情報 (23)
文化財情報 (17)
研究活動・講演等 (21)
子と徒然 (19)
読書記録 (59)
博物館経営論アンケート (76)
玉稿拝受 (129)
展覧会・文化財を見てきました。 (426)
身辺雑感 (37)
イベント情報 (7)
コラム (2)
ツイッターまとめ (1)
リンク
観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ
もろ式:読書日記
Sea-chang's Room
内田樹の研究室
見もの・読みもの日記
長谷研究室へようこそ
弐代目・青い日記帳
半/反/汎研究者的生活
仏報ウォッチリスト
古仏修復工房
ACADEMIC RESOURCE GUIDE
江寄山常福寺のブログ
ドンキホーテとハムレット 加藤幸治のリサーチ・オフィス
密纂録
遊行七恵の日々是修行
へっぽこ備忘録
和歌山地方史研究会
和歌山県立博物館ニュース
和歌山大学教育学部海津ゼミのページ
人を幸せにする人になろう
空手家図書館員の奮戦記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS