fc2ブログ

Entries

石山寺豊浄殿「重要文化財「石山寺校倉聖教」冊子本平成大修理完成記念展覧会」鑑賞記

石山寺豊浄殿 重要文化財「石山寺校倉聖教」冊子本平成大修理完成記念展覧会(7月26日~8月2日) 石山寺に伝来する膨大な聖教類のうち、重要文化財・石山寺校倉聖教(約2,000点)の中に含まれる冊子本全点の修理完成を記念して、一部を公開。冒頭に淳祐筆の胎蔵私記、朗澄筆の金剛三密鈔を配置して石山寺聖教類の形成過程を示唆しながら、院政期の資料を中心に、修理によって判明した銘記、特殊な綴じ方、料紙の特徴などをパネル...

奈良国立博物館「白鳳-花ひらく仏教美術-」鑑賞記

奈良国立博物館 開館120年記念特別展 白鳳-花ひらく仏教美術-(7月18日~9月23日) 近年、政治史の区分により飛鳥時代後期と捉え直され、用語として用いられなくなった「白鳳時代」(7c半ば~710年)の仏教美術を一堂に集め、文化史上の区分としての「白鳳」という枠組みの意義を展示を通じて再検討する。 薬師寺の聖観音立像(国宝)、薬師三尊像のうち月光菩薩立像(国宝)、東塔相輪水煙及びサツ銘(国宝)という白鳳-...

WEB上展覧会 携帯電話の思い出2015

 帝塚山大学博物館経営論受講生による、携帯電話の思い出を元にした展示の2015年度版です。受講生それぞれの携帯電話についての思い出を、それぞれのケータイの画像とともに紹介します(それぞれの画像をクリックすると拡大されます)。 これまでに行った携帯電話のWEB上展覧会は、次のとおりです。大学生の携帯電話とそれにまつわる思い出の、定点観測です。 2014年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2014」 2013年度「WEB上...

高野山霊宝館「第36回高野山大宝蔵展 高野山の名宝」

高野山霊宝館 第36回高野山大宝蔵展 高野山の名宝-高野山内寺院所蔵名品展-(前期7月11日~8月17日 後期8月20日~9月27日) 恒例の大宝蔵展。高野山内寺院の様々な信仰のあり方を、戦国武将との寺檀関係については、今般修理成った持明院浅井久政・浅井長政・浅井長政夫人像(重文・前期)、成慶院武田信玄像(重文・後期)、清浄心院長尾景虎像(後期)ほかから示し、阿弥陀信仰の広がりは有志八幡講十八箇院の阿弥陀聖...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索