5月21日大阪市立美術館 特別展 王羲之から空海へ-日中の名筆 漢字とかなの競演-(4月12日~5月22日) 書聖王羲之(303~361)の書法(王法)の受容と展開を中心とした日中書道史展示。国内の諸家・名刹・諸機関から優品をずらり集め、台湾の故宮博物院・何創時書法藝術基金会からも特別出品。中国書道史は王羲之の十七帖、楽毅論、蘭亭序、集王聖教序が並んだ後に、王献子・智永・歐陽詢・チョ遂良・顔真卿(以上隋~唐代)...
5月18日和歌山市立博物館 特別陳列 徳川吉宗と紀州の明君(4月16日~5月29日) 吉宗将軍就任300年記念展。紀伊徳川家の「明君」(「天意人望」に迎えられたと認識されていた君主)として初代頼宣、5代吉宗、9代治貞を紹介。近世紀伊藩の藩政・文芸に関する豊富な収蔵品をフル活用。吉宗筆鳩図、祇園南海筆冬景山水図、赤坂御庭図画帖、李梅渓父母帖、桑山玉洲雲鶴清暁図、本居宣長像等々。図録なし。...
5月15日和泉市久保惣記念美術館 和泉市制施行60周年記年事業 久保惣セレクション 祈りの美術-日本の書画と工芸品-(4月8日~5月22日) 館蔵品の中から信仰に関する優品を選んで展観する。胎蔵界八葉院曼荼羅刻出龕(重文)、宝篋印陀羅尼経(伏見天皇宸翰、重文)、弘安2年(1279)書写の胎蔵旧図様、山王霊験記絵巻(重文)、弘法大師行状絵巻など。弘法大師行状絵巻は東寺観智院旧蔵で、東寺本大師行状絵巻と同図様のも...
法界寺・恵福寺 平成28年度春期京都非公開文化財特別公開(4月29日~5月8日) 法界寺境内薬師堂安置の秘仏本尊薬師如来像(重文)の御開帳に馳せ参じる。永承6年(1051)同寺創建時の像。厨子左側面扉のみの開放で正面からは拝せないものの、着衣部に施された精緻な截金文様は十分確認できる。脇侍の二菩薩は鎌倉時代。同堂内の十二神将立像(重文)と同時期のもののよう。阿弥陀堂も久しぶりに拝観。恵福寺は本堂内の平安時...
5月2日、東京上野へ。東京藝術大学大学美術館 アフガニスタン特別企画展 素心 バーミヤン大仏天井壁画-流出文化財とともに-(4月12日~6月19日) アフガニスタンの内戦により流出し日本国内で保護された「文化財難民」と、バーミヤン東大仏天蓋部の太陽神壁画を復原して公開。フォラディ石窟、バーミヤン石窟の壁画片、ハッダ他の仏像片、ベグラムのガラス器、カピサの石仏など。太陽神壁画は、臨場感ある見事な復原で、バ...