fc2ブログ

Entries

一関市博物館「松川二十五菩薩の全貌」展、中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡巡見記

7月28日一関市博物館 テーマ展 松川二十五菩薩の全貌-平泉文化の余光-(7月2日~8月14日) 平安時代後期阿弥陀迎摂像の希有な残存事例である一関市・松川二十五菩薩堂の破損仏群を一挙公開。現状ばらばらになっている諸部品の同定に果敢に取り組み、13体分の菩薩像について接合(復原した姿はパネルで提示、図録にも掲載)を果たす。例えば坐像5(旧5号菩薩)は体部と頭部(後頭部材のみ)が組み合わされ、群像中初めて...

加東市やしろ国際学習塾「加東市の文化財」、朝光寺、若宮八幡宮、清水寺訪問記

7月24日加東市やしろ国際学習塾 市制10周年記念特別展 加東市の文化財(7月23日~8月7日) 加東市(旧、社町・滝野町・東条町)の市制10周年記念として、市域の文化財をピックアップして展示。清水寺大講堂安置の等身大の天部立像(平安時代後期)、平成25年の山王神社本殿修理の際に見出された獅子・狛犬(鎌倉時代後期)、元徳3年(1331)銘を有する中古瀬区の鉦鼓、花蔵院の大画面の釈迦十六善神像(鎌倉~南北朝時代)...

WEB上展覧会 携帯電話の思い出2016

 帝塚山大学博物館経営論受講生による、携帯電話の思い出を元にした展示の2016年度版です。 受講生それぞれの携帯電話(iPhone、スマホ、ガラケー)についての思い出を、それぞれのケータイの画像とともに紹介します(画像をクリックすると拡大されます)。 これまでに行った携帯電話のWEB上展覧会は、次のとおり。大学生の携帯電話とそれにまつわる思い出の定点観測です。 2015年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2015」 20...

香雪美術館「神々の姿」、兵庫県美「手で見る造形」「藤田嗣治展」鑑賞記

香雪美術館 神々の姿 神と仏が織りなす美(5月28日~7月24日) 館蔵の宗教美術に関わる資料を、神仏習合の視点によってゆるやかにつないで公開。神像10躯は作風を違えたおおよそ平安時代後期の作例で、うち威相の男神像1躯はボク頭を着けた10c後半~11c初ごろのもの。重要な新資料。春日社寺曼荼羅(鎌倉時代)、春日鹿曼荼羅(室町時代)、そして来迎する雲上の地蔵菩薩立像(鎌倉時代)にあわせ、春日権現験記絵(春日大社...

京都国立博物館「徳川将軍家と京都の寺社」鑑賞記

7月10日京都国立博物館 特集陳列 徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社-知恩院を中心に-(6月14日~7月18日) 徳川将軍家による寺社への帰依(及び統制)の様相を、将軍家菩提所の知恩院所蔵資料によって提示。現在修理中の知恩院御影堂に安置される、等身大の徳川家康像、徳川秀忠像が特別出陳。秀忠像は元和6年(1619)~7年、七条仏師康猶の作。家康像も近い時期の七条仏師の作。家康像は張りのある壮年期の...

高野山霊宝館企画展「特集 一切経の世界」鑑賞記

高野山霊宝館 企画展 特集 一切経の世界(4月16日~7月3日) 最終日滑り込み。高野山に伝来する一切経の諸本を紹介。光明皇后御願経として竜光院・放光般若波羅蜜経、宝亀院・哀泣経、金銀字交書一切経(中尊寺経)として大品経、大方等大集経、金字一切経(荒川経)として大般若経、大方広仏華厳経、宋版一切経(天野社一切経)として仁王護国般若波羅蜜多経、大方広仏華厳経、高麗版一切経(奥院経蔵納置)として大般若経を、...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索