fc2ブログ

Entries

東博「新指定国宝・重要文化財」「茶の湯」、サントリー美「絵巻マニア列伝」、三井記念美「奈良 西大寺展」など鑑賞記

東京国立博物館 平成29年新指定国宝・重要文化財(4月18日~5月7日) 恒例、新指定国宝・重文お披露目展示。国宝となった深大寺釈迦如来倚像、中尊寺の仏像と共通する作風の宮城・お薬師様文化財保存会千手観音坐像(脇手も良好に残る)、脇侍が跪坐して幡を執る来迎形の廬山寺阿弥陀如来及び両脇侍坐像(指定では13世紀初めと時期限定)、平安時代後期のまとまった神像群である南宮神社神像・随身立像をしっかり鑑賞。 特集 ...

大阪市立美術館「木×仏像」、杏雨書屋「杏雨書屋の仏典」鑑賞記

4月16日大阪市立美術館 特別展 木×仏像-飛鳥仏から円空仏へ 日本の木彫仏1000年-(4月8日~6月4日) 主に関西地方の木彫仏を集め(ほか東博・東藝大美のコレクションも)、樹種や技法、仕上げの違い、木への聖性のまなざしに目配りしながら、概ね年代順に並べて様式の変遷を提示する。大美収集の館蔵品・寄託品もフル活用。飛鳥~平安時代前期の作例を集めた第1室では、唐招提寺伝獅子吼菩薩立像(8c)、東大寺弥勒仏坐...

奈良国立博物館特別展「快慶-日本人を魅了したほとけのかたち-」鑑賞記

4月8日奈良国立博物館 特別展 快慶-日本人を魅了したほとけのかたち-(4月8日~6月4日) 鎌倉時代を代表する天才仏師「巧匠」「アン阿弥陀仏」快慶の作例を過去最大の規模で一堂に集め、快慶が生きた時代とその造像活動を重ねて浮かび上がらせつつ、初期から晩年までの作風の変遷をたどる。端正で華麗なその像容の魅力のみならず、康慶一門に属しつつも、後白河院周辺や重源との間に特別なつながりを有し、敬虔な信仰心...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索