fc2ブログ

Entries

MIHO MUSEUM特別展「猿楽と面」鑑賞記

3月25日MIHO MUSEUM 特別展 猿楽と面-大和・近江および白山の周辺から-(3月10日~6月3日) 大和(紀伊含む)・近江・白山周辺の社寺などに群として伝来する、作風に定形化の見られない個性溢れる魅力的な中世猿楽面を多数集め、3期(Ⅰ期3/10~4/8、Ⅱ期4/10~5/6、Ⅲ期5/8~6/3)に分けて紹介する。Ⅰ期では個人蔵の鎌倉時代の大型の翁、長尾神社の翁、談山神社の摩多羅神、天河神社の「おちのきたろう」銘の翁・三番叟、永青文...

大阪府立近つ飛鳥博物館「慈雲尊者と高貴寺」鑑賞記

3月11日大阪府立近つ飛鳥博物館 慈雲生誕300年記念展 慈雲尊者と高貴寺-いつくしみの書とその教え-(1月20日~3月18日) 慈雲尊者の生誕300年を記念して、住持として晩年を過ごし、その墓所のある河内・高貴寺のそば、近つ飛鳥博物館で、慈雲飲光の肖像と墨蹟、そして尊者の提唱した正法律などの思想を紹介する。資料は高貴寺、黒川古文化研究所所蔵のものに絞り、肖像は原在中筆のものと、山本義照筆本を複数、原在中・慈雲...

東京国立博物館「仁和寺と御室はのみほとけ」、神奈川県立金沢文庫「運慶」鑑賞記

3月3日東京国立博物館 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝-(1月16日~3月11日) 仁和寺伽藍の修理事業の完了を記念して、仁和寺一山と御室派寺院の文化財を一堂に集める。冒頭の宇多法皇像と袈裟、御室相承記、檀像薬師如来坐像(北院薬師)、守覚法親王像、金剛寺本弘法大師像、三十帖冊子、聖教類の重厚な並びが、本展の神髄。本尊阿弥陀如来及び両脇侍像、道明寺十一面観音立像、葛井寺千手観音坐像の...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索