豊橋市美術博物館 企画展 吉田天王社と神主石田家(2月19日~3月24日) 豪壮な手筒花火祭事で著名な吉田神社の社宝と神主家伝来資料から豊橋の信仰の歴史を浮かび上がらせる。神幸祭にて使用されている獅子頭(御頭様)は全長が短く全体に深い皺が刻まれて古様を見せる南北朝~室町時代ごろの作例。追儺の儀式で使われたとみられる鬼面は大ぶりで鼻が上へと反った室町時代の作例。中世の狛犬も二対。また牛頭天王信仰の広がりも...
3月1日、高野山麓、山上での仕事の合間に立ち寄り。高野山霊宝館 平成30年平常展 密教の美術(1月19日~4月14日) 今回の平常展の軸は孔雀明王。正治2年(1200)快慶作の、羽を広げた孔雀に座した孔雀明王坐像(重文)を安置する新館第2室は照明を落として演出し、あたかも孔雀経法を修する道場のように荘厳。中尊寺経から大金色孔雀王咒経(国宝)、荒川経から大孔雀明王経(重文)も並べる。金輪塔本尊の一字金輪仏頂坐像も...