fc2ブログ

Entries

東大寺ミュージアム「華厳経の絵画」鑑賞記

東大寺ミュージアム 特集展示 華厳経の絵画(4月24日~5月28日) 華厳経にまつわる経典と絵画を展示。紺紙金字華厳経(重文)は建久6年(1195)の大仏殿落慶供養会に際して書写された後鳥羽天皇奉納品。華厳五十五所絵断簡は、勝熱婆羅門、大願精進力救護一切衆生主夜神、堅固解脱長者の3面。貴重な平安仏画、図録なし。同行の皆さんと多聞天立像・持国天立像をじっくりと鑑賞。...

龍谷ミュージアム「因幡堂 平等寺」、京都国立博物館「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」鑑賞記

5月17日、美術史学会へ参加するべく京都行き。会場(京都工芸繊維大)入りの前に、絶対見逃せない2つの展覧会をダッシュで鑑賞。龍谷ミュージアム 企画展 因幡堂 平等寺-京に飛んできたお薬師さん-(4月20日~6月9日) 因幡堂平等寺の伝来資料と関連資料を集約して展観。東京国立博物館所蔵の因幡堂縁起(重文)のほか、因幡堂縁起の諸本を徹底集約。本尊薬師如来立像(重文)は因幡堂縁起に長保5年(1003)に因幡国から橘行...

奈良国立博物館「国宝の殿堂 藤田美術館展」、高野山霊宝館「高野山と不思議な話」鑑賞記

5月14日、午後からの取材が、百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録推薦の余波でキャンセルになったため、急遽半日代休をとって展覧会巡り。奈良国立博物館 特別展 国宝の殿堂 藤田美術館展-曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき-(4月13日~6月9日) 現在休館中の藤田美術館コレクションの優品を、指定文化財の全件を含んで網羅的に紹介。曜変天目茶碗(国宝)を展覧会のアイコンとして押し出しつつ、奈良に伝来し明治期の混乱の中で...

石川県立歴史博物館「いしかわの神々」、石川県埋蔵文化財センター「春季公開」鑑賞記

5月7日、好天のもと金沢へ車走らせる。石川県立歴史博物館 特別展 いしかわの神々-信仰と美の世界-(4月27日~6月2日) 石川県内の資料を中心に神像・本地仏像・垂迹画・懸仏・神社奉納品及び祭祀に関わる考古資料を集める。七尾市・久麻加夫都阿良加志比古神社の男神坐像(木心が二つあり神木を使用したか)、珠洲市・須須神社の男神坐像5軀のうち3軀など重要文化財を含む約20軀の神像の中では、能登半島の突端、珠洲市・...

中之島香雪美術館「明恵の夢と高山寺」、東博「国宝 東寺」「2019新指定国宝・重要文化財」、埼玉歴民博「東国の地獄極楽」、群馬歴博「大新田氏展」鑑賞記

担当特別展を這々の体でオープンさせ、約2ヶ月ぶりの展覧会鑑賞。4月30日中之島香雪美術館 特別展 明恵の夢と高山寺(3月21日~5月6日) 村山コレクションに収蔵される、明恵筆の夢記1巻(建仁4年〔1204〕ごろ)を結節点として栂尾高山寺の文化財を核としつつ自館コレクションを散りばめた明恵&鳥獣戯画展。樹上座禅像と夢記、そして仏眼仏母像を通じて明恵とまみえるありがたい機会。溢れる慈悲と真摯さ、そして明晰な思考、...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索