8月24日、高野山大学で高野山学の講座を一席担当してから、霊宝館立ち寄り。高野山霊宝館 第40回大宝蔵展 高野山の名宝-きらめく漆工の美-(7月20日~10月6日) 恒例大宝蔵展は、高野山伝来の平安時代~近代までの漆工資料をお蔵出し。澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(平安時代・国宝)や、灌頂道具を収めた花鳥漆絵竹編箪笥(竜光院・明~清・重文)などのほか、宝簡集巻三四・後白河院御手印起請文(国宝)とそれを収めてきた梨地蝶...
8月21日、無理やり隙間をこじ開けて1日休みを取り、どうしても見逃してはならない展覧会を見に九州へ飛ぶ。九州国立博物館 室町将軍-戦乱と美の足利十五代-(7月13日~9月1日) 室町時代の文化史を、歴代将軍の動向を軸にしつつ重要資料を集めて俯瞰する。九博での開催は、足利尊氏の筑紫落ちからの快進撃ののち室町幕府が開かれたことに基づくもよう。前田育徳会宝積経要品など尊氏自筆資料、久遠寺夏景山水図など東山御物の...
8月16日MIHO MUSEUM 紫香楽宮と甲賀の神仏-紫香楽宮・甲賀寺と甲賀の造形-(7月27日~9月1日) 紫香楽宮・甲賀寺の歴史(及び発掘調査の足跡)を紹介するとともに、甲賀地方の特色ある仏像・神像をかつての宮都の文化的遺芳として集める。 甲賀寺跡出土の瓦、宮町遺跡出土の柱根、北黄瀬遺跡出土の大きな井戸枠、鍛冶屋遺跡出土の梵鐘内型等々、主要出土遺物が結集。甲賀市常明寺の大般若経、布施美術館の光明皇后五月一日願...