11月27日三重県総合博物館 企画展 三重の仏像-白鳳仏から円空まで-(10月5日~12月1日) 同館の開館5周年を記念して、満を持しての仏像展。冒頭から白塚地区自治会連合会(津市)の如来立像、鳥居古墳出土押出仏など7世紀の作例、慈恩寺(亀山市)薬師如来立像、瀬古区(津市)十一面観音立像、常福寺(津市)千手観音立像、普賢寺(多気町)普賢菩薩坐像、伊奈冨神社(鈴鹿市)男神坐像の9世紀彫像がずらりと並び、10~12世...
11月23日東京国立博物館 御即位記念特別展 正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-(10月14日~11月24日) 即位記念の正倉院宝物東京出開張。古代アジア文化の精華が凝縮された正倉院宝物及び東博所蔵法隆寺献納宝物とをコラボレーションさせながら紹介。国家珍宝帳を冒頭に、平螺鈿背八角鏡、鳥毛帖成文書屏風、幡残欠や花氈など多数の染織類、蘭奢待ほかの香木、螺鈿紫檀五弦琵琶、伎楽面、漆胡瓶、白瑠璃碗ほかガラス製品等々...
11月22日静岡県富士山世界遺産センター 企画展 富士山の曼荼羅-参詣曼荼羅にみる富士山信仰の世界-(10月12日~11月24日) 富士曼荼羅・富士山参詣曼荼羅6幅の複製を並べて富士信仰の諸相を紹介し、あわせて身録曼荼羅(ふじさんミュージアム)なども紹介して、霊山としての富士山の描かれ方を示す。リーフレットあり(A3両面)。多数の映像で富士山の歴史・文化・魅力を紹介する常設展示は、富士登山に擬してぐるぐると螺旋...
11月17日兵庫県立歴史博物館 特別展 お城ができる前の姫路(10月5日~11月24日) 姫路の中世史を、寺社と地域史、赤松氏と地域支配の観点から紹介する、同館の調査研究活動を集大成した展示。円教寺性空上人坐像(寛弘4年〔1007〕の可能性)、円教寺根本薬師堂伝来の舎那院薬師如来坐像、南宋・嘉煕元年(1137)造像の法恩寺菩薩坐像、正八幡神社男女神坐像、八正寺の文保2年(1318)銘)鬼面、津田天満神社の北野天神縁起絵巻...
11月16日 高野山霊宝館 企画展 祈りのかたち-密教法具の世界-(10月12日~1月13日) 金剛峯寺はじめ山内子院に伝来した密教法具の歴史を体現する重要資料をずらり展観。唐招来品として、大ぶりで鋭利に尖った独鈷杵(金剛峯寺・重文)、四天王独鈷鈴(金剛峯寺・重文)、五大明王五鈷鈴(正智院・重文)。ほか招来品では宋代の梵釈四天王五鈷鈴(竜光院・重文)、元~明の九鈷杵・九鈷鈴(金剛峯寺)、七鈷鈴(竜光院)、近...
情報をいただきましたので、お知らせします。松原市教育委員会文化財調査成果報告会来迎寺の歴史と寺宝概要 来迎寺は松原市丹南に所在する融通念佛宗の中本山格寺院です。中世から本山を支えてきた有力な講集団である六別時の一つ十箇郷別時の辻本寺院で、江戸時代には南河内に多くの末寺を抱え、丹南藩主高木家の菩提寺でした。 松原市文化財保護審議会委員の西田孝司氏によるこれまでの調査で、本堂棟札や山門奉納の観音経などの...
美浜町歴史文館からフォーラムのお知らせをいただきましたので、広報します。令和元年度美浜町歴史フォーラム「みはま、近世の交通と往来-道、旅、道標-」 ■ 日 時 令和元年12月8日(日)午前10時〜午後4時40分(開場9時)■ 会 場 美浜町歴史文化館 第2研修室■ 内 容 歴史学、歴史地理学、考古学、地域史などから道標や旅日記などの資料を通じて美浜町や若狭地方の近世交通を考えます。■演題と講...
文化遺産国際協力コンソーシアムよりシンポジウムのお知らせをいただきましたので、広報します。文化遺産国際協力コンソーシアムシンポジウム「文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―」■詳細情報(コンソーシアムウェブサイト)https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20191008/ ■シンポジウムチラシhttps://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2019/10/2019symposium_flyer.pdf ●開催趣旨: 人は...
11月11日奈良国立博物館 御即位記念 第71回 正倉院展(10月26日~11月14日) 吉例正倉院展。国家珍宝帳筆頭の七條刺納樹皮色袈裟、次項の赤漆文欟木御厨子を始め、礼服御冠残欠、衲御礼履など聖武天皇着用品や、鳥下立女屏風六扇、乙亥年(唐開元23年〔735〕)製の金銀平文琴、紫檀金鈿柄香炉など豪華な資料とともに、州浜と山形を表す仮山残欠や袈裟付木蘭染羅衣など、作り物や僧衣の稀少な残存事例も紹介。お目当ては伎楽面師...
京都府立山城郷土資料館で開催中の特別展「光秀と幽斎~花開く武将文化~」について、ご担当者様からご案内をいただきましたので、紹介します。京都府立山城郷土資料館で、特別展「光秀と幽斎~花開く武将文化~」(10/26~12/15)を開催中です。明智光秀と細川幽斎の文化人としての側面にスポットをあて、和歌・連歌・古典文学・能楽・茶の湯・砲術など新出のものも含む多様な資料を通じて、ふたりの人となりとこの時代の文化につ...
11月6日長野市立博物館 特別展示 神と仏が宿る里-北信濃の山寺-(9月14日~11月17日) 長野県北部の山寺(山岳寺院)に着眼し、その信仰の場のあり方を伝来する仏像・神像から浮かび上がらせる。小県郡山家の山寺として実相院の馬頭観音坐像は馬頭をいただき瞋怒相としない作例。平安時代まで遡りそう。同寺の十一面観音立像は山家神社神宮寺旧蔵の像。筑摩郡麻積の山寺として岩殿寺の男神立像3軀のうち2軀はもと岩殿山山頂の...
11月5日福井県立歴史博物館 特別展 ふくいの鎮守さま-神と真宗道場が織りなす信仰世界-(10月26日~11月24日) 鎮守の場を規定し構築する信仰の所産を、主に福井県内の神社伝来の神像・本地仏等を集約して紹介。核となる坂井市大湊神社の神像群は、10世紀の雄偉な伊邪奈岐命坐像や男神坐像や、珍しい猿面の男女神坐像(鎌倉)、鎌倉時代の秀麗な女神坐像など多様。また越前町八坂神社からは、著名な十一面を頂く女神坐像のほ...
11月4日国立民族学博物館 特別展 驚異と怪異-想像界の生きものたち-(8月29日~11月26日) シンポジウム「日本におけるユニバーサル・ミュージアムの現状と課題」の合間に急ぎ観覧。人魚や怪鳥、霊獣など世界の怪異表現を集約。中でもライデン国立民族学博物館収蔵品や大阪瑞龍寺などの河童や人魚、龍などの日本の作り物ミイラを多数集めて壮観。聖俗の交わる境界の神秘の光景が、「見る」「見られる」に対置されていく怪異の...
11月2日大和文華館 特別展 聖域の美-中世寺社境内の風景-(10月5日~11月17日) 全国主要寺社の聖地景観を描いた絵画作品を集約して展観。冒頭、笠置曼荼羅・柿本宮曼荼羅・日吉曼荼羅・春日宮曼荼羅の館蔵品を導入に、高野山水屏風、園城寺境内古図の大画面を広げて壮観。高野山の境内図については他に奥之院を描く高野山曼荼羅(東京芸大)、山上山麓を一望する高野山図屏風(堺市博)を展示するほか、説経節「かるかや」の...