fc2ブログ

Entries

奈良市史料保存館「昭和の奈良町の仏像研究家の足跡-太田古朴・仏像修理研究資料展示-」鑑賞記

3月28日奈良市史料保存館 企画展示 昭和の奈良町の仏像研究家の足跡-太田古朴・仏像修理研究資料展示-(3月3日~3月31日) 多数の仏像修理に携わり、また研究を行った仏像修復家太田古朴(1914~2000)の遺品の発見と整理の完了に伴い一部を公開。特に日本彫刻史上に重要な意味を有する納入品を伴う仏像として、金峯山寺聖徳太子及び二童子像(文永11年〈1274〉)、伝香寺寺像菩薩立像(安貞2年〈1228〉)、東大寺中性院弥勒...

和歌山県立紀伊風土記の丘「古墳から古代寺院へ」鑑賞記

3月1日和歌山県立紀伊風土記の丘 企画展 古墳から古代寺院へ-紀伊における儀礼の変遷を探る-(1月18日~3月1日) 用事にかこつけて最終日に滑り込み。終末期古墳から寺院への転換期の様相を、紀伊国内の古代寺院出土資料を中心に紹介。西国分廃寺・北山廃寺・最上廃寺・佐野寺・神野々廃寺・名古曽廃寺・薬勝寺廃寺・田殿廃寺・道成寺・三栖廃寺・堂ノ谷瓦窯・上野廃寺・荒見廃寺・山口廃寺・紀伊国分寺と、和歌山の主要な古...

龍谷ミュージアム「仏像ひな型の世界」鑑賞記

2月23日龍谷ミュージアム 特集展示 仏像ひな型の世界(1月9日~2月9日・ 2月22日~3月22日) 京都仏師畑治良右衛門家に引き継がれた七条仏師の仏像雛形をずらりと並べて紹介。明暦4年(1658)3月康知作の妙心寺花園法皇坐像の10分の1の雛形にはその1ヶ月前の年紀が付されていて、事前の作と判明。ほか四条天皇(康乗作)、東照大権現、慈眼大師、徳川家光(康知作)など幕府筋の肖像のほか、清凉寺式釈迦胸像(康朝作)、東寺御...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索