fc2ブログ

Entries

和歌山県立博物館企画展「幕末から明治のきのくに文人画-偉大なる師、野呂介石を慕いて-」鑑賞記

6月25日和歌山県立博物館 企画展 幕末から明治のきのくに文人画-偉大なる師、野呂介石を慕いて-(6月11日~ 7月10日) 江戸時代後期の和歌山を代表する文人画家野呂介石の弟子に着目し、師弟の交流や師風の学習のあり方を紹介。養子野呂介于、甥野呂松廬、野際白雪、濱口灌圃、前田有竹ほか、上品で涼やかな山水図がずらり。介石晩年に、年を経て弟子となった湯浅福蔵寺住職平林無方のもとに送られた四碧斎印譜や墨蘭図、介石...

観峰館「隠元隆琦350年遠諱 黄檗インパクト」、栗東歴史民俗博物館「隠元禅師350年大遠諱記念展 黄檗の華」鑑賞記

観峰館 企画展 隠元隆琦350年遠諱 黄檗インパクト(4月16日~6月12日) 隠元隆琦350年遠諱にあわせ、黄檗宗・臨済宗寺院伝来の書画を中心に黄檗文化の表象を紹介。頂相では、萬福寺費隠通容像(自讃・張琦筆)、小松寺隠元隆琦像(自讃・喜多道矩筆)、木庵性瑫像(自賛・喜多道矩筆)、鉄眼道光像(月潭道澄讃)、正明寺龍渓性潜像(即非如一讃・喜多元規筆)、正法寺如雪文巌像(自賛・木村徳栄筆)、照山元瑶像(自讃)など...

大阪市立美術館「華風到来-チャイニーズアートセレクション-」鑑賞記

大阪市立美術館 特別展 華風到来-チャイニーズアートセレクション-(4月16日~6月5日) 学外実習で展示観賞。同館収蔵の大コレクションを活用して、中国美術の日本での受容と様式伝播の歴史を、憧憬と収集の諸相に着目して紹介。本年秋より3年間の改修工事に入るにあたり、本展及び併催の「大阪市立美術館のあゆみとコレクション」をあわせて市民・財界人の寄贈により形成されてきたコレクションの歴史を一望し、大阪の宝を守...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索