fc2ブログ

Entries

有田市郷土資料館「魅惑の初島 流転のみほとけたち」、京都国立博物館「東福寺」、大谷大学博物館「古典籍の魅力 2023」、元興寺法輪館「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」、飛鳥資料館「川原寺と祈りのかけら」鑑賞記

いろんな業務でてんてこ舞いのこの2週間ほどの間に訪れた展覧会をまとめ出し。見学実習の講義とか研究会の用務とかAO入試のついでにとか学生連れての調査のついでにとか、忙しいからこそ短時間でも展示見る機会をくっつけて日々を生きるモチベーションとしております。10月15日有田市郷土資料館 企画展 魅惑の初島 流転のみほとけたち (9月23日~11月26日) 有田市内初島地区の寺院に伝わる仏像や縁起、古文書、経典類から、...

和歌山県立博物館特別展「紀州明恵上人伝」鑑賞記

10月14日、特別展初日の朝一番に和歌山県博に馳せ参じる。和歌山県立博物館 特別展 紀州明恵上人伝(10月14日~11月26日)  紀州有田に生まれた華厳僧明恵が、故郷に隠遁して修行し、湯浅党の人々と助けあった行跡と、今日まで語り継がれ敬われてきた歴史を、最新の調査成果をもとに展示室内に立ち上げた意欲的な展示。 施無畏寺の明恵上人坐像(康音作)や本尊千手観音立像、施無畏寺文書(重文・県指定)等、浄教寺の大日如...

奈良県立美術館特別展「仮面芸能の系譜−仮面芸能のふるさと奈良-」鑑賞記

10月5日奈良県立美術館 特別展 仮面芸能の系譜−仮面芸能のふるさと奈良-(9月30日~11月12日) 奈良において花開き継承された仮面芸能を伎楽面・舞楽面・能面と使用される仮面を軸に系統立てて紹介する。猿楽面(能面)は、「まつりといのりの仮面」と「大和の猿楽・山中の伝統」に分けて紹介し、かつ前後期で大幅展示替え。前期は天河弁才天社、正福寺、水間八幡神社、長尾神社など、後期(10/24〜)は奈良豆比古神社、談山神...

MIHO MUSEUM特別展「金峯山の遺宝と神仏」鑑賞記

9月28日MIHO MUSEUM 特別展 金峯山の遺宝と神仏(9月16日~12月10日) 吉野・大峯の聖地を総称する金峯山の歴史と文化を、金峯山経塚出土の膨大な資料と大峯山寺本堂発掘調査出土資料、そしてさまざまな蔵王権現像を集約して一望する。流出して諸家に分蔵され全貌も見えにくい金峯山経塚資料を丹念に集め、これらが間隙なく並ぶ奇跡の空間。西新井大師總持寺蔵王権現鏡像を初め、神像そのものを鏡面にあらわした鏡像が次々に現...

龍谷ミュージアム「みちのく いとしい仏たち」、東寺宝物館「東寺の宝物をまもり伝える」鑑賞記

9月26日龍谷ミュージアム みちのく いとしい仏たち(9月16日~11月19日) 東北地方各地に継承される専業仏師の手にならない民間仏の、儀軌に即しない自由で大胆な造形に着目し、ずらり136体を紹介。メインビジュアルに使われる兄川山神社の山神像、松川二十五菩薩保存会の如来立像、青森市観音寺の如来立像などなど、造形の自由度が生みだす独特のホトケの表現に、最初は戸惑い、最後はそれら個性的な彫刻に惹きつけられ、積み重...

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索