観仏三昧の平成19年度の「全国の展覧会情報」を、ようやく一つに集約できました。
→
平成19(2007)年度の全国の展覧会情報昨年度の掲載館数は1262館、掲載展覧会本数は4632本でした。
12ヶ月分のデータを手作業で一つずつ統合するというやっかいな作業を成し遂げたので、せっかくなので、年間の展覧会本数の県別トップ10!
1 東京都 164館 622本
2 大阪府 60館 249本
3 愛知県 54館 221本
4 京都府 60館 206本
5 兵庫県 60館 199本
6 神奈川県 49館 175本
7 静岡県 38館 140本
8 滋賀県 33館 136本
9 広島県 29館 123本
9 福岡県 22館 123本
東京の一極集中っぷりがよくわかります。静岡や滋賀が上位に食い込んでいますが、滋賀は琵琶湖文化館分がなくなったので、次は10位以下に落ちるかも。
また年館の掲載展覧回数が少なかった10県は、熊本県(27本)、大分県(31本)、沖縄県(32本)、愛媛県(34本)、鹿児島県(36本)、高知県(36本)、宮崎県(37本)、鳥取県(41本)、徳島県(44本)、山梨県(46本)でした。私の情報収集能力不足による部分が大きいので、これらの県については重点的に、もっと細かく拾うようにしたいと思います。ただどうしてもネット上に情報が出ない場合はキビシイものがあります…。
ところで、傾向として、例えば東北と九州を比べると東北の方が企画展を随時行う体制を持った博物館・美術館が多かったりします(東北6県が平均17館66本、九州7県が平均11館53本)。何か答えを用意しての設問ではありませんが、こういったデータも、なんらかの活用方法があるかもしれません、ってことで。
過去4年間の数値は次の通りです。
2004年度 掲載館 1104館・掲載展覧会3326本
2005年度 掲載館 1151館・掲載展覧会3535本
2006年度 掲載館 1172館・掲載展覧会3850本
2007年度 掲載館 1262館・掲載展覧会4632本
(各年度の内容一覧は「
過去情報」でごらんいただけます。)
次第に情報収集の精度が上がってきているようですが、これだけ集めても、当然ながら網羅にはほど遠い。いったいどれだけとりこぼしているやら…。
それにしても、日本全国で1年間にどれだけの展覧会が行われているか、という統計はこれまで取られたことはないと思いますので、こういった情報のデータベースが、今後役に立つ時もあるかもしれません(ただし公募系・現代アート系・画廊等ギャラリー・自然・科学の展覧会については収集したりしなかったりなので、結局完璧にはならない。ま、これ以上睡眠時間削って、仕事に差し支えてもいけませんし…)。
なにはともあれ、観仏三昧が皆様のお役に立ちましたら幸いです。今年もよろしくお願いします。
→
【観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ―】
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/138-9bd6597e
トラックバック
コメントの投稿