1月23日
・安楽寿院
・重文阿弥陀如来坐像公開
(1月10日?3月8日)
京都市観光協会の恒例京の冬の旅で、安楽寿院本尊像を公開。新しく建てられた大きな収蔵庫で、絵画、古文書も公開。保延五年(1139)造像の阿弥陀如来坐像は、1991年に開かれた京博の「院政期の仏像」展で見て以来。高校生の頃。
1月24日
・円成寺
月末に佐賀県美の運慶流を見に行くので、奈良での用事のついでに安元2年(1176)運慶作の大日如来坐像を拝観して目慣らし。あまりに寒くて多宝塔に5分といられない。本堂の建保5年(1217)作の四天王立像も見ておく。
・般若寺
これもついでに立ち寄って、元亨4年(1324)康俊・康成作の文殊菩薩騎獅像をご拝観。
・西大寺
ええいついでに、と西大寺へ。本堂の元亨2年(1322)康俊作の弥勒菩薩坐像を拝観して、建長元年(1249)善慶作清凉寺式釈迦如来立像、秘仏開帳中の宝治元年(1247)善円作愛染明王坐像等々も鑑賞。
→
【観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ―】
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/142-52d4b47d
トラックバック
コメントの投稿