数日の動きをまとめて。
3月14日
市立五條文化博物館・企画展 五條のお遍路さん?大和新四国八十八ヶ所の寺巡り?
(2月21日?3月22日)
奈良県五條市の博物館。江戸期成立・五條市付近の寺院をめぐる大和新四国八十八ヶ所を取り上げる。展示資料の大半は新しい風景版画。転法輪寺の絹本著色弘法大師像は鎌倉時代の大幅。ほか安生寺の追儺面4面(江戸時代)など。図録なし。
3月16日
本願寺 京都府京丹後市(旧久美浜町)の本願寺本尊阿弥陀如来立像は建久3年の作と推定される三尺像。京都府指定文化財。本堂は鎌倉時代後期の建物で重文。
3月19日
那智山青岸渡寺 花山法皇御遠忌による三十三所巡礼札所の本尊開帳の一環で、和歌山県南東部、青岸渡寺の秘仏本尊ご開帳中。詳しい調査はいまだかつてされたことはない像。等身を超える六臂如意輪観音坐像。おそらく天正期の那智山造営の一環として造像されたもの。下御門仏師作か(蔵田蔵『秘宝熊野』に図版あり)。
こう書いてみると、あちこちふらふらしているみたいにみえましょうが、いろんなベクトルの事情が重なった結果です・・。京丹後へ行くのも、那智山に行くのも、同じく車で3時間30分。
→
【観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ―】
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/157-ec1f1e7c
トラックバック
コメントの投稿