fc2ブログ

Entries

ぶらり古墳旅(2009年5月11日)

大学の講義を終えて、橿原で用事を済ませたのち、帰路脇道に入って道沿いの古墳に立ち寄る。

市尾宮塚古墳(国指定史跡、奈良県高市郡高取町大字市尾)
古墳20090511-1 古墳20090511-2
 独立丘陵上に築造された6世紀中頃の前方後円墳。全長44m。飛鳥と紀伊水門(きのみなと)を結ぶ紀路沿いにあり、国際色豊かな副葬品が確認されることから、外交に従事していた豪族の首長の墓と見られている。

市尾墓山古墳(国指定史跡、奈良県高市郡高取町大字市尾)
古墳20090511-3 古墳20090511-4
 6世紀初め頃築造の前方後円墳。墳丘長70mで周濠と外堤をあわせると100mを超える。平地にあるので大変目立つ。石室内の刳抜式家型石棺は、長さ2.71m、幅1.33m、高さ1.39mで、大和の古墳としては最大級の規模。近年の整備に伴う発掘調査で鳥形木製品が出土。

水泥南古墳(国指定史跡、奈良県御所市古瀬)
古墳20090511-5 古墳20090511-6 古墳20090511-7
6世紀後半築造の、直径約25mの円墳。玄室と羨道に一基ずつ家型石棺が置かれ、羨道におかれた石棺の蓋の縄掛け突起に蓮華文が表されていることで知られ、古墳に仏教の影響が及んだ事例の可能性がある。 北100mの水泥北古墳は石舞台級の巨大な玄室を持つ。

観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/192-5a336b60

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索