fc2ブログ

Entries

「こんな学芸員はいやだ!」

 博物館経営論講義(帝塚山大学)のアンケート2009年度第6回目、「こんな学芸員はいやだ!」。以下、回答の50音順に列記します。
 かなりリアルな、ダメ学芸員像が焙り出されてしまいました。思わず我が身を振り返ってしまいます。自戒自戒。

・威圧的。
・いやそうに話をする。
・上から目線の高飛車な学芸員。
・上から目線でものをいう(入館者を小馬鹿にしている感じがする、そんなこと知らないのか、みたいな感じで話をする)。
・聞いてもいないことを話し続ける人。
・ギャラリートークなどで話がまとまっていない学芸員。
・見学者に合わせず、展示品の説明が難しいこと。
・見学者に説明する場合、相手を小バカにしたような態度をとる。または、かったるい、という雰囲気を全面に出してイヤイヤする人。
・コミュニケーションの取れない人。
・自分の興味がある分野のことしか詳しくない学芸員。
・自分の研究しかできない人物。
・自分の研究ばかり熱心で展示の仕方が下手。
・自分の知識を振りかざす。
・自分の得意分野には力を入れるが、他のものにはあまり力を入れない。
・責任感を持って仕事をしていない学芸員。
・接客をいやがっている感じの人。
・説明してくれるのはいいとしても、明らかに説明が下手だと思える人。
・説明に専門用語を使われ、分からないからとその専門用語の意味を聞いたら、さらに専門的な話がはじまって結局何も分からなくなった。
・専門的知識をひけらかす。
・専門的用語ばかりで話をする。
・対話がうまくいかない。
・楽しさを忘れ仕事と割り切っている人(行きたいと思えるような博物館は作れないのではないか)。
・展示している物を見せることしか考えていない学芸員。
・展示品の扱いがヘタ。
・展示品を雑に扱い、展示の仕方に何の工夫もせずただ置くだけのことをする学芸員。
・展示物をおろそかに扱う人(壊したことなど隠すのはよくないと思います)。
・何の工夫もせずに展示をする。今の時代は博物館にも多少のエンターテイメント性が必要だと思いますっっ!
・入館者が自分と同じくらいのレベルであることを求めてくる。
・入館者を信頼していない人。
・博物館で研究をしていても、ひとりよがりで自己満足的なものに陥っている人。
・博物館を見に来た人に対応しきれていない学芸員。
・人にわかりやすく物事を伝える能力が乏しい。文章力や話す力など表現力に欠ける。
・「勉強不足だ」と言われた。だから「今、勉強中です」と言い返した。
・無気力な感じの人。
・ゆっくり自分のペースで見たいのに、やたら周りをうろつかれたら嫌です。落ち着かない。
・分からないことは分からないでいいのに、あいまいな知識を出してきて知ったかぶりな感じになってしまっていること。
・利用者の目につきやすい展示方法に手を抜く人(利用者を第一に考えない人)。

観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/200-310d735c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索