fc2ブログ

Entries

展覧会・文化財を見てきました(2009年6月8日)

額安寺
 大学の講義を終えて、帰路、ふと立ち寄る。随分昔、十数年前に訪れたような気がするが、その時には一般公開はされていなかったように思う。今回もちょっと様子をうかがうぐらいのつもりだったが、受付ができていて拝観料をお支払いすればご拝観できるようになっていて少しおどろく。 
額安寺本堂
 本堂の本尊は等身大の十一面観音立像で、やや判断が難しいが室町時代の製作と見られる。納められている宮殿型厨子も室町時代か。脇侍の梵天・帝釈天は一見平安後期風の江戸時代。厨子脇の二天立像は平安時代。収蔵庫では重要文化財の虚空蔵菩薩半跏像(奈良時代)を間近で拝観(ケース内に納められている)。側面もよく見ることができる。
額安寺石塔群
せっかくなので、少し離れた所にある重要文化財の額安寺五輪塔も拝観。一番大きな五輪塔は忍性の供養塔。発掘調査で納入品が確認されている。忍性は当地の出身で、額安寺の復興も行っている。
額安寺瓦窯
五輪塔群のそばにある、鎌倉期復興造営の際の瓦を焼いた国指定史跡額田部窯跡もぶらっと立ち寄る。

観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/208-cd22bf9e

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索