休みの月曜日、和歌山から奈良へ走り、村の隣組(自治会みたいなもの)関連の残務を処理して、気合いを入れて家の整理。いる物といらない物の線引きに苦労しながら、えいやっと段ボール箱に放り込んで行く。娘はご機嫌で遊んで邪魔をしてくれる。とにかく区切りがついた(と信じたい)。
埃にまみれた服をぱたぱたとはたいて、近鉄特急で京都入り。読書タイムとはならず、睡眠しつづける。阿弥陀堂修復中の東本願寺にちょっと寄って、渉成園(東本願寺庭園)に入ってみようかと思うと4時閉園とのことで断念。龍谷大学の生協で本を買い、龍大仏教文化研究所研究談話会の報告に臨む(於龍大本館)。「江戸時代における熊野本宮の神仏分離と仏像の移動」というテーマで報告。素材は悪くなかったが、料理の仕方が強引だったなあと自戒。準備不足のところもあり。終了後、恩師と先輩、後輩とお酒を飲んで、深夜帰宅。長い一日。

龍谷大学大宮学舎本館(重文)
【観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ 】
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/284-2d367069
トラックバック
コメントの投稿