談山神社・新春特別宝物拝観
(1月1日?2月28日)
橿原市での用事を済ませて、明日香村から桜井市の多武峰へ抜ける道が開通したとのことで走ってみる。この道、造り始めたのは多分30年ぐらい前。なぜこんなに時間がかかったのかと思うが、観光面ではとても便利そう。大和盆地を一望する絶景が見られる。紅葉のシーズンにはいったいどうなるだろう。特別宝物拝観では、住吉如慶筆多武峯縁起絵巻、多武峰曼荼羅(室町時代)、朱漆塗前机(重文)など。神廟拝所(旧妙楽寺講堂)では旧藤原寺伝来の巨大な藤原鎌足像(室町時代)や鎌倉時代の狛犬など。継続して行われている建造物の修理は、塔の後ろの権殿がその最中。まだこの先に本殿が残る。

十三重塔(重要文化財)
聖林寺 せっかくなので聖林寺にも立ち寄って、娘(3才)と二人で十一面観音立像(奈良時代、国宝)拝観。いやー、やっぱりすごいなーと思うやいなや、娘が飽きる。2分で退去。
【観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ 】
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/298-f2bdfcfe
トラックバック
コメントの投稿