府南寺ここしばらく、子と遊んであげられなかったので、子の要望で鈴鹿サーキットの遊園地へ。帰り際、道沿いの府南寺(鈴鹿市国府)に立ち寄る。鎌倉時代?南北朝時代の仁王像(重要文化財)がお目当て。門型の収蔵庫に安置され、ガラス越しでやや見えにくい。阿形像が長大な金剛杵を抱え持ち、吽形像が振り上げた右手の第1・2指を捻じて右足つま先を浮かせることなど、東大寺南大門仁王像の図像を踏襲したといえる珍しい作例。

【観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ 】
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-
和歌山県立博物館
特別展 移動する仏像 ―有田川町の重要文化財を中心に― 2010年4月24日?6月6日
【移動する仏像展日誌】
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/323-df10df78
トラックバック
仁王像について、知りたいことがあり検索していたら こちらにきました。
「右足つま先を浮かせること」と ありましたが
なぜ 仁王像のつま先があがっているのでしょうか?
何か理由があるのか、知りたいです。
ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?