fc2ブログ

Entries

地方仏フォーラム

6月13日(日)に開催される、地方仏フォーラムの情報を頂きましたので、ご紹介します。

地方仏フォーラムチラシ
 このたび地方仏フォーラムの設立を記念して2010年6月13日(日)、東京国立博物館平成館大講堂にて、講師に青木淳・杉山二郎両氏を迎えて講演会を開催いたします。日本の各地に伝わる地方仏に関して、一人でも多くの方にご理解を深めていただけるよう、また、近年日本各地で仏像の盗難の問題が取り上げられていますが、そうした問題についても情報を交換する場所としてこのフォーラムが活用されればと願っております。皆様のご理解とご協力をお願いできればと思っています。

■ 講演 
14:10? 開会にあたって
14:30? 青木淳「運慶時代の地方仏」
休憩
15:30? 杉山二郎「大仏以後ーその地方的展開ー」
17:30? 懇親会(会場未定)
■ 講師紹介
青木 淳
昭和40年東京生まれ 美術史家 多摩美術大学造形表現学部准教授
著書に『高知県彫刻史論考』『遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料』(日文研叢書19)など

杉山二郎
昭和3年東京生まれ 美術史家 東京国立博物館名誉館員 国際仏教学大学院大学名誉教授
著書に『鑑真』『遊民の系譜』『大仏建立』(昭和44年毎日出版文化賞)など

■ 講演会日時・場所
開催日:平成22年(2010)6月13日(日)
時 間:14:00?17:00 (開場13:30) 
場 所:東京国立博物館 平成館大講堂
定 員:380名(事前申込制)
聴講料:(税込) 一般/1000円 学生/500円
※聴講料は当日、受付にてお支払いください。

第一回地方仏フォーラム聴講申込方法
ハガキまたはメールによる事前申込制(先着順)となります。
【ハガキから】
往復ハガキの往信の裏面に
?郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号
?参加者のお名前(3名まで可。それぞれの氏名を必ず明記してください。)
?返信の表面に返送先住所を明記して下記までお申し込みください。
送付先住所▼
〒 158-0093 東京都世田谷区上野毛1?15?9
上野毛壱番館 103号 地方仏フォーラム事務局

【メールから】
Emailに下記項目を明記してお申込ください。
?郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号
?参加者のお名前(3名まで可。それぞれの氏名を必ず明記してください。)
?送信後、事務局からの確認メールが届きます。
Email▼
chihoubutsu@gmail.com

※事務局からの確認メールが届かない場合は未着の可能性があります。エラーが起きていないか確認ください。
※ お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該の目的のみ使用させていただくものです。
※当選の発表は聴講券の発送をもってかえさせていただきます。

【地方仏フォーラムは…】
 長い歴史の中で日本人が育んできた祈りと信仰という精神文化を紐解くとき、何故かそこに仏像のことが思い出される。飛鳥時代以来その造形は仏教信仰の象徴として作り続けられたが、その多様な表情は一方で時代を象徴する「かたち」でもあった。
 仏教の信仰は畿内を中心に発展したが、各地に建立された国分寺の消長は結果としてその地方独自の宗教文化を生み出してきた。従来、我が国の美術史研究の中で認識はされながらも、その存在の意味や位置づけがなされることの少なかった「地方仏」にこのフォーラムではスポットを当ててみたい、と考えている。
 地域で育まれ歳月を重ねた仏像にはその地域の表情が宿っている。それは、成熟した造形美ではないかもしれない。また、イコノグラフ的には異様な形体を見せるものも少なくない。しかしながら、そこには間違いなく地域に根ざした信仰の形が存在する。
 また、近年各地で仏像の盗難の問題が取り上げられ、それは誠に悲しむべきことであるが、当会を通じて各地で発生したそうした問題についても情報を交換していきたい。こうした活動の趣旨にご賛同いただける皆様の結集にご理解とご協力をいただきたいと思う。

観仏三昧 仏像と文化財の情報ページ
-全国の展覧会や仏像の公開情報が満載!-

和歌山県立博物館
特別展 移動する仏像 ―有田川町の重要文化財を中心に― 2010年4月24日?6月6日
【移動する仏像展日誌】

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/334-aba98343

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索