fc2ブログ

Entries

これからの琵琶湖文化館

滋賀県立琵琶湖文化館の休館問題について、これまでに次の記事で継続的に取り上げてきました。
 琵琶湖文化館、頑張って(2008年1月5日)
 琵琶湖文化館の展覧会企画力(2008年1月30日)
 琵琶湖文化館休館決定(2008年3月3日)
 「休憩」前の琵琶湖文化館(2008年3月10日)
 琵琶湖文化館さらに受難(2009年10月11日)
 琵琶湖文化館の今後(2010年1月20日)
 九州国立博物館「湖の国の名宝―最澄がつないだ近江と太宰府―」(2010年8月30日)
その後の状況について。

毎日新聞の2月3日地方版に次の記事がでています。
「【県立琵琶湖文化館:収蔵品移転を協議 県が来年度、有識者で検討会/滋賀】
 県の財政難を理由に08年度から休館中の県立琵琶湖文化館(大津市打出浜)について、県は来年度に有識者による検討会を立ち上げ、収蔵品の移転に向け協議を始める。候補地は県立安土城考古博物館(近江八幡市安土町下豊浦)と県立近代美術館(大津市瀬田南大萱町)が有力で、来年度中に提言をまとめる。【安部拓輝】
 築50年の琵琶湖文化館は、展示室が手狭となり、収蔵庫へのエレベーターがないなど文化財の保管にも難点を抱える。県は施設の老朽化などを理由に08年4月から休館し、09年12月には廃止を決めた。
 そのうえで県は昨春、収蔵品の活用に向けたプロジェクトチームを設置し、協議を本格化。文化館OBや学芸員を交えて、移転の課題や候補地の洗い出しを進めてきた。
 移転先は現在のところ、安土城考古博物館と近代美術館が有力。ただ、安土城考古博物館は大津、草津など都市圏からのアクセスが悪く、一方の近代美術館も既に収蔵庫が満杯の状態だ。
 新たに設置する検討会は、文化財や美術の専門家ら約10人で構成し、収蔵庫の増・新築の可能性を協議するほか、展示に必要な設備についても提言をまとめる。文化財を寄託している寺社などにも活用方法の希望を聞く方針だ。
 県教委の担当者は「施設の新設は財政的に厳しいが、近江の宝を再び鑑賞できる環境を取り戻したい」と話している。」

そして京都新聞2月8日に次の記事が掲載されました。
「【仏教美術“蔵出し”発信 宝庫の県、知名度アップへ】
 文化財の宝庫でありながらいまひとつ知名度が低い滋賀県。この現状を打開しようと、県や県教委は2011年度から、県内の仏教美術のPRに力を入れる。原則非公開だった社寺の修理現場を公開するほか、仏教美術ツアーの開催や仏像に強い関心を持つ「仏女」たちにブログで発信してもらうなど、あの手この手で魅力を発信する。新年度予算案に関連事業費計1652万円を盛り込んだ。
 滋賀は国宝、重要文化財の件数が全国4位の805件だが、2位の京都、3位の奈良に比べて印象が薄いのが文化財や観光担当者の悩み。社寺の修復現場など文化財を身近に感じられる場も多いが、仏教美術に焦点を当てた本格的な情報発信はこれまでなかった。
 きっかけは昨年6月から9月にかけて九州国立博物館(福岡県)で開かれた「湖の国の名宝展」。滋賀県各地の仏像や仏画などを約8万4千人が鑑賞し、湖国にある文化財のレベルの高さを見せつけた。
 県教委は発信力の弱さを痛感し発想を転換。新年度からは文化財所有者が修理現場を公開し、職人の技術や努力をアピールしたり、観光業者と共同で文化財を巡るモデルツアーを企画するほか、仏教美術の活用策を外部委員が検討する委員会も設置する。
 また、仏像、仏画に関心を寄せる女性に県内各地を訪ねてもらい、旅紀行をインターネットで発信する「仏女ブロガー旅紀行」にも取り組み、女性たちの発信力にも期待する。
 県教委文化財保護課と県観光交流局は「各事業の相乗効果で文化財保護や観光振興、地域活性化につなげたい」としている。」

 こうした動きと連携・呼応するように、滋賀県立近代美術館では今年9月17日?11月20日の会期で特別展「神仏います近江 祈りの国、近江の仏像―古代から中世―」を開催、さらにMIHO MUSEUMでも9月3日?12月11日の会期で特別展「神仏います近江」を開催とのこと。

 廃館の判断がされたことで琵琶湖文化館の施設改修や新施設建設の線がなくなり、「文化館収蔵庫内の文化財は観光や地域活性に積極的に活用できる資源」であるという一面を強調してアナウンスし、実際に活用の成果をあげることで、他の県立施設に新収蔵庫を建設する予算を確保する、という筋書きかもしれません。
 県立近代美術館にとっても安土城考古博物館にとっても、収蔵庫の増設は願ってもないことでしょう。職員の増員は必須ですが、どちらの施設でも、移管後の活動に大きくプラスとなるインパクトがあります。
 方向性は、平成24年3月31日までに決定の予定。新収蔵庫建設となれば、設計・建設と完成後の乾燥、環境整備に最低2年はかかるでしょう。まだまだ琵琶湖文化館はお役ご免ではありません。収蔵している文化財を無事に未来に引き継ぐためにも、県民の声と議会の後押しを健全に得るためにも、機関として果たすべき役割はますます大きくなっていると感じるのです。   
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/422-0f71111b

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索