2011年度博物館経営論(於帝塚山大学)アンケートの3回目は、「博物館に行って、よかった、と思ったことは何?」。回答の50音順に提示します。
・
新たな発見があった。・行ったことがないところに行くとか、見たことがない物をみるとか、そういうこと自体が好きなので、そこに行くことがよかった。
・
教科書に載っているものと同じものを見たとき。本当にこーいうものなんだって実感した。・ケースに入っているけど、生で美術品を見られたこと。
・実物を見てちょっと知識が深まったとき。
・正倉院展の時、五絃琵琶の展示をしていたが、琵琶の音を他の邪魔にならない程度にならしていたこと。
・自分の好みでない、または理解できないジャンルの美術品の良さを感じることができたこと。
・写真を見て想像するより実物を見た時が良かったなぁ、と思いました。
・実際に展示物に触れることができて、ただ見るだけよりもとてもよく伝わってきた。
・知っていることとかを一緒に行った人に解説できて話が盛り上がったり、家族で出かけた先が博物館だったことが多かったから思い出の場所だったりする。思い出すとそれがきっかけで次の旅行は××行こうか!生で△△見に行こう!とかなった。
・自分の興味があることについて詳しく理解できた。
・
知らないことを知ることができた!・
知らない展示品が美しい品物と分かった時。・たくさんの種類、歴史が見られて良かった。
・
知識でしか「知って」いなかったものを体感することで、実際に自分の頭の中に地図のように刻み込めた。・展示物を見て回っていろんな知識を持ったこと。
・とある美術館で来館者が皆、静かに観覧していたこと。そういった雰囲気作りやマナーは意外と難しいと思う。
・特になし。
・特別展とかでめったに見られないものを見られた時。話題になっていたのが見られた時。
・何気なく行ってみた展示で、自分が興味を持てるものが見つかったとき。
・奈良国立博物館の正倉院展でめったに見られないものを見れたので行ってきてよかったなと思いました。ちなみに興味があった展示品はガルーダでした。
・博物館の展示を見て新しい発見がありました。
・博物館へ行ったことで展示されていたテーマを深く知りたいと思い勉強したいと思うことができたこと。
・
本物を間近で見られた時に、初めて物を見て感動することができた。・昔のことを知ることができた。
多くの人が、「見たこと」「知ったこと」を喜びとしていることがわかります。資料と時間・空間を共有している感動、そして資料(資料群)が織りなす歴史が心のひだを押し広げる感動、といえるでしょうか。博物館では、一見、美術作品や歴史資料、動植物などが主役のように見えがちです。しかし当然のことながら、博物館の主役は、その資料群をさまざまなかたちで利用し共有する人です。「知識でしか「知って」いなかったものを体感することで、実際に自分の頭の中に地図のように刻み込めた」という回答は、博物館の存在意義の一つを、明示しているように思われるのです。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/441-43b6096f
トラックバック
コメントの投稿