帝塚山大学での午前中の講義2コマを終えて、近鉄電車、京阪電車を乗り継いで京都へ。

四条京阪で降り、祇園のメインストリートを通って、まずは建仁寺。本坊で開催中の「妙光寺特別展」を鑑賞(5/8?5/14)。
神奈川仏教文化研究所さんのサイトで紹介されているのを今朝見て急遽行くことに。法灯国師像をたくさん見られてほくほく。

四条河原町から四条大宮までバスに乗って、京福電鉄嵐山線で嵐山までいき、清凉寺へ。本堂釈迦如来立像(国宝)と、霊宝館特別公開(4/1?5/31)鑑賞。阿弥陀三尊像(国宝)を久しぶりに拝観でき満足。

清凉寺から徒歩で大覚寺へ。収蔵庫で開催中の「名宝展」(3/20?5/19)鑑賞。明円作の五大明王像(重要文化財)も久しぶりに鑑賞。鎌倉時代の巨大な大威徳明王像(重要文化財)は初見。長らく京博寄託で、一具の軍荼利明王像は修理予定でなお寄託中とのこと。

嵯峨嵐山駅から丹波口までJRに乗って、中央卸売市場の脇を通って昔の遊郭、島原を通り抜ける。島原大門をパチリ。

龍谷大学大宮学舎に到着。本館(重要文化財)内の会議室で研究会に参加。
お疲れ様でした。
→
観仏三昧―仏像と文化財の情報ページ―
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/50-ad0459c2
トラックバック
コメントの投稿