京都府立山城郷土資料館のシンポジウムについて、情報をご提供頂きましたのでご紹介します。
第26回国民文化祭・京都2011 恭仁京遷都祭
シンポジウム「木津川ものがたり―縁起絵巻の世界―」京都府立山城郷土資料館では、古代から物流の幹線として大きな役割を果たし、南山城地域の暮らしと文化を育んできた木津川にスポットをあてた特別展「木津川ものがたり~木津川が生み、育てた文化~」を開催中です(~12/11)。
http://www.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-m/office.html#autumn木津川ゆかりの絵巻物が勢揃いしたこの特別展にあわせ、シンポジウムを行います。
http://www.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-m/H23autumn_sympo.pdf【日時】平成23年11月26日(土) 午後1時~4時
【会場】加茂文化センター(あじさいホール)
〒619-1152 木津川市加茂町里南古田156番地
TEL 0774-76-4611
【交通】JR加茂駅から徒歩5分
【入場】無料
【ロビー展示】「木津川が育んだ自然」木津川管内河川レンジャー/NPO法人やましろ里山の会
※ロビー展示は11/25の午後からご覧いただけます。
【シンポジウムの内容】
〈活動報告〉「木津川が育んだ自然」
木津川管内河川レンジャー 福井波恵 / NPO法人やましろ里山の会 山村武正
〈基調講演〉「南山城と奈良の縁起絵巻の世界」
奈良女子大学教授 千本英史
〈講 演〉「海住山寺本堂旧壁画と解脱上人貞慶の観音信仰」
奈良国立博物館保存修理指導室長 谷口耕生
〈講 演〉「笠置寺の変遷と縁起類の諸相」
大阪大学大学院招聘研究員 中山一麿
〈パネルディスカッション〉
パネリスト:講演及び活動報告の各講師
進行:京都府立山城郷土資料館 伊藤太
コメント:木津川市教育委員会文化財保護室 芝野康之
※閉会後、特別展開催中の京都府立山城郷土資料館まで無料バスを運行します。
問い合わせ;京都府立山城郷土資料館 TEL 0774-86-5199
http://www.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-m/主催/文化庁、京都府、京都府教育委員会、木津川市、木津川市教育委員会、第26回国民文化祭京都府実行委員会、第26回国民文化祭木津川市実行委員会、京都府立山城郷土資料館
後援/京都府立山城郷土資料館友の会
協力/奈良女子大学、木津川市観光協会
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/504-44b24361
トラックバック
[C182] 耳寄り情報ありがとうございます。