fc2ブログ

Entries

読書記録(2012年9月分)

読書記録、2012年9月分。論文は除く。発行年月日は初版のもの。

大阪人権博物館編『人権にはたす博物館の役割』(大阪人権博物館、2001・3)
「展示というのは、先ほど赤尾さんの話にあったように、ある現実を切り取って構成されたものです。われわれ学芸員のものの見方、館のものの見方で脚色されたもので、それも疑似体験の一つにすぎないわけです。疑似体験があるということは、本体験があるということですね。本体験をするということが差別問題でいかに大切か。」(62頁、討論より、発言者朝治武)

 隙間の時間がぜんぜんなかったので、読書できてません。
 展示は現実を切り取って構成されたものということは、全く同意です。ただしそれが本体験でないというスタンスは、私は取りません(もちろん上で言おうとしていることもよく分かる)。資料が何かを物語っており、そしてそれに対峙している「私」は、擬似でもなんでもない、現実そのものです。展示における資料は、本の挿図ではありません。ストーリーのための、添え物ではありません。モノが物語ろうとする、小さなシグナルを無視しないこと。大きな物語に巻き込まれっぱなしにならないこと。難しいけれど、そうしたスタンスを取りたいなあと、思ってます。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/587-af6b216a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索