8月30日
根津美術館
曼荼羅展-宇宙は神仏で充満する!-
(7月27日~9月1日)
所蔵資料のなかから、両界曼荼羅・別尊曼荼羅・浄土曼荼羅・垂迹曼荼羅などをチョイスして展示。金剛界八十一尊曼荼羅(重文)の豊かな彩色と、大日金輪・如意輪観音像厨子、日吉山王本地仏曼荼羅厨子といった特殊な資料を堪能。また、画面中央に参詣道が一筋、光るように伸びる春日宮曼荼羅(重美)の構図の象徴性に、改めて気づく。熊野本地仏曼荼羅(重美)もじっくり鑑賞。図録なし(ただし、『根津美術館蔵 密教絵画 鑑賞の手引き』が新たに発行されています)。
國學院大學博物館
企画展 神のあらわれ
(8月24日~9月8日)
炎天下、根津美術館からてくてく歩いて、息も絶え絶えに國學院大學へ初訪問。
企画展は厳島神社、熊野那智大社、日吉大社、伊勢神宮の景観を示す文化財と関連資料15件による、小展示。國學大学本の那智参詣曼荼羅!と思うも、複製展示。ただし出来映えよく、図像の鑑賞に支障なし。ほか同館所蔵の和歌浦厳島図屏風、山王祭礼図屏風、梵舜写の古語拾遺など。図録なし。
常設展示も巡ると、平安時代後期の比較的大きい男神像・女神像(キャプションは室町時代)や、平安時代の菩薩形立像(キャプションなし)、鎌倉時代の阿弥陀如来立像(キャプションなし)、中世の懸仏群と、興味深い作例多数。
再び炎天下のなか渋谷駅まで歩き、文化庁の研修会へ。息も絶え絶え×2。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/629-f4d5d5f0
トラックバック
コメントの投稿