東寺【教王護国寺】宝物館
東寺の密教工芸-荘厳の美- (3月20日~5月25日) 東寺伝来の金工品・染織品を展示。平安初期密教法具は少なめながら、大鋺、鋺、皿、角蓋、鉢からなる重文の金銅製供養具28点と、建武2年(1335)に弘真(文観)が御影堂に寄進した内裏相伝の空海使用袈裟を写した三衣のうち、従来から知られていた九条袈裟と新たに発見された五条袈裟を、弘真施入状とともに展示。展示冒頭には、仏像の台座に附属したと想定される獅子像がお出迎え。9世紀の獅子の面貌表現、肉身表現をしっかり見ておく。リーフレットあり(8頁)。
龍谷ミュージアム
特別展 チベットの仏教世界 もうひとつの大谷探検隊 (4月19日~6月8日) チベット仏教の様々な表象を、北村コレクション、花巻市博物館、国立民族学博物館など所蔵資料から提示。展示の核となるのが、大谷光瑞の指示によりチベットに留学した浄土真宗僧の多田等観と青木文教の招来資料(多田等観の資料が花巻市博、青木文教の資料がみんぱくに多く収蔵される)。2人の青年僧の足跡に想いをはせ、その心の動きに共振しながら鑑賞。
多田等観がダライ・ラマ13世から贈られた仏伝図23幅は、細緻な描写、22幅が17世紀の一具の制作(補完された1幅も17~18c)でほぼ完存することなど、伝来の確かさもあいまって資料価値の極めて高いもの。本図を展示する空間の構成、導線指示、及び各図の詳細な解説パネルも分かりやすい。全般的には、等観・文教のどちらに関わりある資料なのかということを、スタンプ風のマークで表示しているのも丁寧。担当者の配慮が行き届いたいい展示。図録あり(196頁、2300円)。
京都国立博物館
南山城の古寺巡礼 (4月22日~6月15日) 奈良と京都の中間にあって独自の文化圏を形成する南山城地域の宗教的環境を、海住山寺・笠置寺・浄瑠璃寺・岩船寺・酬恩庵ほかの寺院伝来資料から浮かび上がらせる。禅定寺、海住山寺、現光寺の十一面観音像など仏像の優品をじっくり。神童寺不動明王立像は、思いのほか充実した肉身の立体表現に驚き。側面からみる機会を得られるありがたさ。
本展は、科学研究費補助金「南山城地域の仏教文化と歴史関する総合的研究」による3年間に渡る文化財調査の成果である旨が展示室内に掲示される。多分野の研究員による総合的な調査研究能力を有し、かつ科研費申請によって研究費を調達できる国立博物館の、面目躍如の展示と感じる。今後もこうした形で地域の歴史と文化を明らかにしていく基礎作業的な展覧会を、府下教育委員会や社会教育施設とも連携して行って欲しい。図録あり(240頁、2300円)。
京都府立山城郷土資料館
企画展 笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経 (4月19日~6月15日) 笠置寺の仏涅槃図と、南山城地域の村々に伝わった大般若経や仏画を展示。笠置寺仏涅槃図は本紙の縦横がそれぞれ2メートルを超える大画面に、宋元仏画風の顕著な釈迦像を配する新出資料。明兆筆との伝えもあることから展示では室町時代とするが、画風からは鎌倉~南北朝時代に遡ると見られ、笠置寺の中世を考える上でも重要な資料。大般若経は、飛鳥路区蔵中の奈良時代写本、龍雲寺蔵中の宇治白川金色院書写本、地蔵院の文殊菩薩騎獅像が版刷される叡尊発願経など、貴重資料多数。リーフレットあり(4頁)。
南山城の歴史と文化の諸相を地道に調査し、地域の中で重要な役割を果たしてきた資料館の本領発揮の展示であり、会場設営の造作にお金がかけられなくったって、地元の資料館は、京博に全然負けてない!
奈良国立博物館
特別展 鎌倉の仏像-迫真とエキゾチシズム- (4月5日~6月1日) 施設工事で休館中(~6/30)の鎌倉国宝館に展示・収蔵される仏像が奈良へ大移動して、一望に展観。鎌倉地域の鎌倉時代彫像に見られる運動性・写実性を「迫真」、強い宋風表現を「エキゾチシズム」と括ることでその本質を見えやすく、また肯定的に捉えて、地方彫刻という観点から昇華し普遍化させる。注目作例は、ともに1260年代ごろ造像と目される極楽寺釈迦如来坐像と浄光明寺観音菩薩坐像で、前者は転法輪印を結ぶ古典復古像、後者はまなじりの切れ上がって涼やかな宋風彫像。古典復古と異国憧憬の鎌倉時代彫刻史。図録あり(152頁、1600円)。
東大寺ミュージアム
東大寺の歴史と美術 (2013年10月10日~開催中) 鎌倉地域の仏像を見た眼で、奈良仏師作例を確認しようと足を伸ばし、南大門の金剛力士像、永久寺旧蔵の多聞天・持国天像、善円の釈迦如来坐像を鑑賞。四月堂旧蔵の千手観音立像は、ミュージアムの空間にぴたりと収まって、大迫力。初見の、鎌倉時代の小さな不空羂索観音坐像も。開催中の「聖武天皇関連資史料の展示」(4月1日~5月12日)では、建長8年(1256)の四聖御影、東大寺要録が展示。
東寺の獅子に迎えられ、春日の鹿に見送られ、展覧会巡り終了。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/653-4331ea02
トラックバック
コメントの投稿