fc2ブログ

Entries

吹田市立博物館「生誕100年 西村公朝展」鑑賞記

吹田市立博物館
 特別展 生誕100年 西村公朝展-ほとけの姿を求めて-
(4月25日~6月7日)

 美術院で長年仏像修理に携わって所長を務め、文筆、作品製作にも独自の境地を得、愛宕念仏寺住職、吹田市立博物館長もつとめた西村公朝の生涯を、修理記録や修理を作例、製作した作品から紹介する。
 修理作例としては、元興寺聖徳太子立像(重文、文永5年<1268>、善春作)、布袋姿の万福寺弥勒菩薩坐像(江戸時代、笵道生作)、清水寺釈迦如来坐像(平安時代後期)のほか、愛宕念仏寺の千手観音立像(平安時代後期)。公朝が古道具屋で購入した仁王像雛形も。製作作品としては、清水寺大西良慶像、法隆寺勝鬘夫人・維摩居士坐像、愛宕念仏寺十大弟子立像ほか。美術院の修理記録も多数出陳。熊野速玉大社家津御子大神坐像、慈尊院弥勒仏坐像の図面をじっくりと眺める。ありがたや。
 華やかではないかもしれないが、文化財を未来へ引き継ぐための活動の歴史は、まさしく博物館という場で率先して伝えていくべきことである。私も、職場で近・現代の文化財保存にまつわる展示をやらねばと、強くおもう。図録あり(40ページ、400円)。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/686-6ffab15d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索