3月18日、奈良大学で卒業証書・学位記授与式に参加。無事博士学位記を拝受。終了後、お勉強のため、橿原考古学研究所附属博物館と水平社博物館に立ち寄る。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
特別陳列 さわって体感考古学
(2月4日~3月20日) 考古遺物の実物・複製等に触ることができる展示。奈良県立盲学校協力で、展示キャプションには点字も添付される。展示と連動した触って読む図録(和歌山県博方式をご採用!)も用意され、キャプションとしても使用。展示資料は縄文土器、弥生土器、土師器、石器の実物のほか、木器レプリカや銅鐸・銅鏡レプリカ、太安万侶墓碑レプリカ、藤ノ木古墳出土馬具の細部文様を3Dプリンターで出力したものなど約30点。ボランティア解説員1名がサポート(+監視)のため展示室に常駐される。展示の実現にはご担当者の相当のご苦労があったと思うが、博物館をあらゆる人に利用してもらうための「ユニバーサル・ミュージアム」の貴い(数少ない)実践であり、敬意を表したい。今回構築した諸機関との協力体制、そしてノウハウ(これ大事)を生かし、今後もぜひ継続して開催してほしい。
特別陳列 ヤマトの戦士-古墳時代の武器・武具-
(2月4日~3月20日) 古墳時代の武器・武具(弓・矢・靫・胡箭・槍・鉾・刀・剣・甲・冑・盾)を、出土した実際の武器武具と埴輪から紹介。太刀類は、藤木古墳出土の巨大な飾り太刀(復元品)や、祭祀用と推定される蛇行剣など儀礼用のものが残りやすく、実戦用のものは残りにくいもよう。図録あり(16ページ、300円)。
水平社博物館
企画展 水平社と衡平社-国境を越えた被差別民衆連帯の記録-
(12月4日~4月9日) 日本・水平社と韓国・衡平社の「国境を越えた被差別民衆連帯の記録」がユネスコ・世界の記憶(通称世界記憶遺産)に登録されたことを記念して、その登録資料を展示。登録内容は同博物館の
紹介に詳しい。常設展示では「人の世に熱あれ、人間に光りあれ」で結ばれる
全国水平社創立宣言を味読。何度読んでも心揺さぶられる檄文。水平社設立とその足跡を示す資料群はまだ登録されていないが、まさに世界の記憶にふさわしいと思う(
水平社博物館登録推薦ページ)。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/758-8bc42d5f
トラックバック
コメントの投稿