11月15日
大津市歴史博物館
遷都1350年記念企画展 大津の都と白鳳寺院
(10月7日~11月19日) 天智天皇6年(667)に建都された大津京の姿と仏教との深い関わりを、主に出土した瓦と塑像断片から紹介するとともに、当該時期とその前後に渡る日本・中国・朝鮮半島の塼仏・金銅仏の優品を集約して、白鳳期仏教美術の特徴を浮かび上がらせる。崇福寺・南滋賀町廃寺・穴太廃寺等の出土資料とともに、塑像・塼仏の比較のため川原寺・山田寺・橘寺・二光寺廃寺・夏見廃寺出土資料等もずらり紹介。金銅仏では、注目の妙傳寺如意輪観音半跏像、東博小倉コレクションの菩薩半跏像、四天王寺の誕生釈迦仏など朝鮮半島の作例、東京芸大菩薩立像、焼損痕のある四天王寺菩薩半跏像、岡寺菩薩半跏像、那智経塚出土の金銅仏群などの白鳳時代の作例がずらり。感嘆。図録あり(160ページ、1800円)。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/779-7f00abd8
トラックバック
コメントの投稿