5月14日
法隆寺大宝蔵殿
法隆寺秘宝展
(3月20日~5月31日) 恒例、春の秘宝展。飛鳥~鎌倉時代の仏像のほか、建長6年(1254)絵仏師尭尊作の聖皇曼荼羅、貞治3年(1364)の法隆寺縁起白拍子、紺絹地金銀泥両界種子曼荼羅(鎌倉時代)、七大寺巡礼私記(展示部分は法隆寺条)など。西院伽藍で金堂諸尊と講堂諸尊、大宝蔵院のきらめく仏像群、東院伽藍の救世観音像もご拝観。
當麻寺
練供養会式 来年から4月14日(中将姫命日)に日程が変わるので、旧暦による最後の練供養(来迎会)を見学。平日ながら善男善女が大参集。来迎のリアリティを体験することは、(死後の)救済の確信を得るための行為。道具立てとしては、視線の集中する観音が奉持する往生者像が重要。しっかり写真撮る。
5月16日
東寺宝物館
東寺の菩薩像-慈悲と祈りのかたち-
(3月20日~5月25日) 食堂本尊千手観音立像の修理完成から50周年とのことで、菩薩をめぐる資料を集める。月輪内に結跏趺坐する聖観音を中央に描き、その周囲に八葉の蓮弁上の8駆の阿弥陀如来が取り囲む様子を斜め上から俯瞰する特殊な観音曼荼羅(阿弥陀曼荼羅)、9世紀の聖僧文殊坐像など。鎌倉時代とされる菩薩坐像(平成4年(1992)発行『東寺の菩薩像』16番の像)は、高髻(ただし大部分亡失)上部正面に髪束で花弁形を表し、背面臀部の横皺のある腰帯表現があって、平安時代末期の奈良仏師作例のよう。図版では全然分からなかったので、やはり展覧会はありがたい。リーフレットあり(8ページ)。
龍谷ミュージアム
特別展 お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-
(4月21日~6月17日) 仏教総合博物館を表明する龍谷ミュージアムで、仏教の開祖であるガウタマ・シッダールタを真正面から紹介し、釈迦への思慕(信仰)の系譜をたどりながら、仏教芸術の基本たる仏伝の表象を紹介する好企画。奈良博仏伝浮彫はストゥーパを模した台上にぐるりと展示して効果的。鹿王院の伝顔輝筆釈迦三尊像や伝牧谿筆出山釈迦図、西来寺出山釈迦図、中之坊寺の周四朗筆仏涅槃図、叡福寺涅槃変相図といった宋元仏画の数々、そして涅槃図の周囲に釈迦の事蹟を配した涅槃変相図や釈迦八相図など仏伝の芸術を集め、現存唯一の写本である金剛寺十二問経や七寺釈迦譜など仏伝諸経典も充実。手塚治虫『ブッダ』の直筆原画も各所に効果的に展示。テーマの深さ、徹底した作品収集は龍谷ミュージアムの開館以来のよき伝統。展示室内のシアターでは展覧会に合わせたコンテンツを上映(釈迦の生涯を紹介)。図録あり(288ページ、2000円)。
京都国立博物館
特別展 池大雅-天衣無縫の旅の画家-
(4月7日~5月20日) 文人画家、池大雅の大回顧展。絵と書がぎっちり。文化庁前後赤壁図屏風、遍照光院山水人物図襖、瀟湘勝概図屏風など大作の代表作はもとより、李珩筆腕底煙霞帖、張端図筆秋景山水図など手本とした中国画や画譜、指墨(頭)画のいろいろを集めて、その生涯の画風と書風の形成をたどる。祇園南海の跋文(展示なし)のある楽志論図巻、自賛に「奉以龍門祇園先生」とある浅間山真景図といった紀州関連の作品と、不思議にダイナミックな運筆の絵と書の騰雲飛濤図、横長で雄大な構図の四季山水図4幅(冬景のクリアーに見晴るかす遠景!)をじっくり。図録あり(304ページ、2500円)。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/792-223d8673
トラックバック
コメントの投稿