fc2ブログ

Entries

2018年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2018」

 毎年恒例の、帝塚山大学博物館経営論受講生による、携帯電話の思い出2018年度版です。
 受講生それぞれの携帯電話(iPhone、スマホ)についての思い出を、それぞれのケータイの画像とともに紹介します(画像をクリックすると拡大されます)。
 携帯電話それ自体は量販品であっても、使用する人の思い出が付随することで資料の歴史性が浮かび上がり、他に代わりのない資料の一品性(逸品性)に気づいてもらうという趣旨です。和歌山県立博物館では、マイミュージアムギャラリーとして行っている展示手法です。
 これまでに行った携帯電話のWEB上展覧会は次のとおり。大学生の携帯電話とそれにまつわる思い出の定点観測です。
 2017年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2017」
 2016年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2016」
 2015年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2015」
 2014年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2014」
 2013年度「WEB上展覧会 携帯電話の思い出2013」
 2012年度「携帯電話の思い出-web上の展覧会-」
 2011年度「ケータイの思い出」
 2010年度「携帯電話にまつわる思い出」
WEB上展覧会 携帯電話の思い出2018
①去年の5月に購入し、約1年間ずっと肌身離さず持っています。旅行に行った際、車の中に置き忘れてとてもあせったのを覚えています。
2018-1.jpg

②このiPhoneとの思い出は、当時、このiPhoneよりも性能の高いiPhone7が発売され、注目を浴びていたが、自分が高校時代に使っていたiPhone5とサイズが一緒なiPhoneSEを選び購入しました。なによりも最近のiPhoneはサイズが大きく自分には扱いにくいもだったので、コンパクトなサイズのiPhoneを選びました、かなり長持ちしており、自分にとってこのiPhoneは高校時代から思い入れのあるiPhoneです。
2018-2.jpg

③このスマートフォンは高校2年生の時の誕生日に古かったガラケーからの買い換えで買いました。高校2年生から大学2回生の前期までずっと使ってきました。今では新しいスマートフォンに買い換え、音楽プレーヤーや目覚まし時計代わりになっていますが、高校時代にいろいろな写真をとってきたことは今でも思い出に残っています。
2018-3.jpg

④スマホアプリ「LINE」は、私にとって苦手な部類のアプリだ。連絡は電話でよかったし、メールが使えれば成り立つと思っていた。だが友達に「グループ」に入れたいのでアプリをインストールしてと頼まれてやむなく入れた。入れた途端にたたみこんでくるようにまた通知、一を一で返す今までと違い、一に対して百が来ると本当に手を焼いたものだ。
2018-4.jpg

⑤今自分が使っているスマートフォンは今年の5月に買い換えたばかりです。前の使っていたスマホはもう寿命が来ていたので買い換えました。写真やアプリなど大事にしていたデータがたくさんあったので、データの引き継ぎができてよかったです。
2018-5.jpg

⑥このiPhoneは、高校二年生の時に新しく変えた三代目のスマホです。買ったときに傷を一つもつけないようにしようと決めましたが、一週間後に友達に投げられました。その際、目立った傷はありませんでしたが、悲しい思い出があります。一年前にスマホを変えにいくために携帯ショップに行ったのですが、会社を変えただけで、スマホを変えることはなかったので、また当分このスマホと生活を共にすることになりそうです。
2018-6.jpg

⑦高校三年生の頃、初めてペット(うさぎ)を飼いました。小さい頃動物を飼えず、うさぎは母が飼っていたこともあり許してくれました。日がたつにつれて大きくなり、とても可愛いです。
2018-7.jpg

⑧私の思い出は、自分の好きなことをしていてそれをスマホで撮影し、SNS、Youtubeなどにあげていますので、たくさんの人からのコメントを頂いて、人との繋がりができるようなことが想像つきませんでしたが、スマホとの出会いがあるのがとても良いと思った。
2018-8.jpg

⑨このiPhoneを買って1ヶ月ぐらいが経った頃。私は人生で初めて画面を割りました。画面のガラスがバリバリに割れて、正直終わったと思いました。でもその日は、私の人生の中で間違いなく一番幸せな日になったのです。その日は私が一番大好きなアーティストのコンサートに行った日で、初めて大好きな人からファンサービスをもらいました。今までの人生の中で感じたことのないようなぐらいの大きな喜びを感じました。それから私は今日まで、何度もiPhoneを落として割ってきました。そのたびにあの日のことを思い出します。1日で最悪な事と人生最大の幸せがあったあの日の事を。
2018-9.jpg

⑩今、私が持っているスマートフォンはアンドロイドで、3代目になります。1.2.3代目までアンドロイドを使用しています。今の携帯はエクスペリアでこの機種を選んだ理由は、写真の画質が良く綺麗だから。今の携帯のアルバムには、1.2代目に撮った写真も入っており、たくさんの思い出があります。私は旅行にもよく行くのでその時の写真もあります。エクスペリアのモデルは長く使っているので、昔使っていたモデルも思い出すこともあります。
2018-10.jpg

⑪私のスマホの思い出は、昔と違ってスマホは何でもできるので、持ち歩いていないとだめな存在となっています。
2018-11.jpg

⑫このケータイは最近買ったものです。今まで小さな画面だったのを、今回、大きな画面へと変えました。はじめは慣れませんでしたが、今ではすっかり使いこなしています。この画面の保護フィルムにはガラスのシートが貼られているのですが、最近、落としてもいないのにひびが入ってしまったことが不思議です。フィルムを買いかえたいのですが、金欠のため迷っています。
2018-12.jpg

⑬高校卒業、大学入学記念にiPhoneにしました。写真機能が良く、写真を撮るのが楽しくなりました。友達と撮ったり、景色を撮ったり、たくさんの思い出があります。
2018-13.jpg

⑭このスマホは、おととし5月に買ってもらったものです。私は、このスマホを買ってもらう際、親といくつかの約束をしました。それは、一番の用途は大学の授業での出席登録なので、ゲームをしたい場合は極力パソコンを使う、などです。そのため、このスマホには必要最低限のデータしか入っていませんし、私は家ではほとんどこのスマホを使いません。
2018-14.jpg

⑮このスマートフォンの1代前のものは、落としすぎてバッテリーが露出してしまっている状態でした。「もう落としたら使えなくなる」そう思っていたら、東生駒駅で落としてしまい画面にヒビが入りました。液晶が反応しなくなりました。「もっと大切に扱わないと…」そう誓って買い換えたのが今のスマートフォンです。このスマートフォンは私の強い気持ちがこもったスマートフォンです。
2018-15.jpg

⑯自分の今のスマホは一昨年原因不明の故障により機種変更をしたばかりです。変更する前のスマホは何度か調子が悪くなったりして、とうとう1月に本体を換える事になりました。ケースは成人の誕生日に母がプレゼントしてくれた物です。前から目をつけていたものであったので、とても嬉しく思った事を覚えています。
2018-16.jpg

⑰今使っているスマホは、2015年10月、私は始めて来日する時購入したものだ。その時からおよそ3年間、ずっとこのスマホを使用している。私と日本の初のつながりであったものだ。
2018-17.jpg

⑱前のスマホの寿命が過ぎており、且つ引っ越しをするにあたり家族全員一気に買い換えようとなり、父に買ってもらった。データ移行も全部やっておきましたと店の方に言われ、使うのを楽しみにしながら家に戻って確認すると、電話帳はカラ。音楽も消え去っており、全部やってくれてなかったという悲しき思い出がある(あとで父にやり方を教えてもらい取り戻しました)。
2018-18.jpg

⑲高三の頃、Androidから念願のiPhoneに買い換えました、当時は新しい型だったiPhone6も最近では次々と新しい型が登場してきているためか、ケースやフィルムの品数が店によっては少なくなってきているようです。時代の流れを感じますね。今年の春、バッテリーを交換しに携帯会社へ行ったところ、劣化が激しいのでバッテリーだけでなく本体ごとの交換を勧められ本体ごと取り替えることに…。ところが、その1か月以内に駅のホームで落としてしまい画面がバキバキに。県外まで修理してもらいに行きました。
2018-19.jpg

⑳大学1回生の頃にiPhone5から、iPhone6Sに買い替えました。私は、買い替えるときに、どうしても“画面がさらさらになる保護シート”にしたかったので、携帯ショップの店員さんに「シートはどうしますか?」と聞かれた際、食い気味で「さらさらするシートがいいです」と答えました。気泡が入ったり、キズがついたりして、さらさらの質感が薄れてきましたが、逆にそれが気に入ってます。
2018-20.jpg

㉑私は、今年の1月にiPhoneSEを購入しました。購入した後に、初期設定し、パスコードを設定しました。ところが画面を消して、パスコードの入力画面が出てきたので、パスコードを入力しましたが、パスコードが違うとでてきたのです。設定するときに、自分が思っていた数字と違う数字を入力してしまいました。Touch IDはまだ設定していなかったので、開く方法がなく、急いでアップルサポートセンターに電話し、初期化しました。まだ、LINEなどを移していなかったことが幸いでした。私は、この教訓からTouch IDを先に設定しようと思いました。
2018-21.jpg
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/799-c0c91651

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索