fc2ブログ

Entries

奈良博「糸のみほとけ」(再訪)、高野山霊宝館「“もののふ”と高野山」鑑賞記

8月16日、休みを取って奈良で用事を済ませてから、時間があったので奈良博へ走る。
奈良国立博物館
修理完成記念特別展 糸のみほとけ-国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏-
(7月14日~8月26日)

 再訪。古代の大画面作品、中世の来迎図ワールドを見納め。勧修寺繍帳の立体絵画っぷり、中世の追善作例の表具裂をも刺繡する徹底した荘厳の姿勢に嘆息。布帛を加飾するための基本的な技法が、尊像表現に用いられるとにわかに「作善」の意味が立ち上がることが興味深い。本展をリスペクトして、直近の担当企画展「和歌山の文化財を守る」でも心窓常圓の繍仏を参考出陳することにする。図録あり(320ページ、2500円)。

8月18日 週休日ながら休んでる場合でないので昼過ぎまで仕事してから高野山へ。胡麻豆腐買ってから霊宝館へ。
高野山霊宝館
第39回大宝蔵展 高野山の名宝-“もののふ”と高野山-
(7月14日~10月8日)

 師檀契約を結ぶ高野山上の子院の伝来品を中心に、武士にまつわる資料を紹介。肖像では、豊臣秀吉像(金剛峯寺)、木食応其像(蓮華定院)、武田信玄像(成慶院)、長尾景虎(上杉謙信)像(清浄心院)、北条早雲像(高室院)、立花宗茂像(大円院)、浅井久政・長政・長政夫人像(持明院)、真田昌幸・信繁像(蓮華定院)など。ほか、等身大の束帯坐像(金剛峯寺)は、徳川家康像の可能性が高いもの。国宝・五大力菩薩像(有志八幡講)も公開中。図録なし。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/803-4ef461e9

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索