10月25日、紀北から紀南まで駆け巡ってお仕事。最後に本宮大社で時宗本山遊行寺の名宝にまみえる。
熊野本宮大社宝物殿
御創建二千五十年奉祝式年記念特別展 時宗と熊野
(前期8月5日~9月25日・後期9月30日~11月11日) 熊野本宮大社では崇神天皇65年を起点とした奉祝行事中。宝物殿では時宗と熊野の深いつながりを踏まえ、神奈川・遊行寺(清浄光寺)の寺宝を紹介。一遍所持の持蓮華、一遍筆の名号、一遍自筆の一期不断念仏結番(弘安元年〔1278〕)、名号と並び描かれる一遍上人像(神奈川県指定)、熊野大権現神輿などなど、遊行寺の「聖遺物」ともいうべき重宝が並ぶ。一遍上人縁起絵巻(神奈川県指定)の初期作例である遊行寺本は、巻一の本宮社殿前で山伏姿の熊野権現に一遍が諭され宗教的確信を得る熊野成道の重要場面を展示して熊野とのつながりを明示し、ほか熊野三所権現を描き込んだ西国三十三所観音像も地域性のある資料。近隣の世界遺産熊野本宮館会場では、展示資料を高精細な拡大パネルにして展示。図録なし。
拝観後、往昔の宗教的景観を思い描きながら大斎原を参拝。河原に降りて熊野川を眺める。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/811-438faa3f
トラックバック
コメントの投稿