fc2ブログ

Entries

高野山霊宝館「ほとけさまと動物たち」鑑賞記

5月19日、新緑の高野山に登り、再開した霊宝館訪問。
高野山霊宝館
 企画展 ほとけさまと動物たち
(4月18日~7月5日)

 仏教美術のなかに表される動物の表象を収蔵資料の中から紹介する。宝寿院六字尊像(重文・前期)、金剛峯寺両頭愛染曼荼羅(重文・前期)、竜光院屏風本尊(重文)、遍明院文殊菩薩及使者像(重文)や天野社伝来の舞楽装束(重文)、竜光院灌頂法具類のうち龍頭(重文)、大津絵の摩利支天像、親王院阿闍梨遍照尊像(昭和2年・福田恵一筆・帝展出品、250㎝×191㎝)などバラエティーに富んだ資料選定。ほか竜光院弘法大師二大弟子像は、大師と二弟子を中央に、左上に一身二頭像(伝奥砂子平尊、殊蛇死平尊)、右上に金剛薩埵、左下に両頭愛染、右下に不動明王を配し、中尊頭上に宝珠・日月・龍・内側に格子を描いた楕円形・白蛇を並べる特殊な修法の本尊像で、南北朝~室町時代前期ごろの作。初公開の清高稲荷社関係品(地蔵寺蔵)の木札には寛文10年銘とともに真徳院の名あり。桃山期に活動した面打真徳院と関わるなら重要情報。動物という観点で間口を広く設定しながら、高野山の密教世界の奥深さを存分に伝える内容。図録なし。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/870-2e1c2b98

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索