8月22日
京都国立博物館
特別展 聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-
(7月23日~9月13日)
再訪して後期展示鑑賞。狩野信光の壺坂観音縁起絵巻、狩野永納の穴太寺観音縁起絵巻、伝住吉如慶の播州書写山縁起絵巻や、華厳寺の三十三所観音曼荼羅図、長谷寺法華一品経など展示替え資料を重点的に。和歌山の資料では、出光財団の補助による修理後初公開の紀三井寺参詣曼荼羅と熊野観心十界図の2幅は、本展終了後、和歌山市立博物館の特別展「紀三井寺展」(10/31~12/13)で公開。やはり修理完成後寺外初公開の粉河寺千手観音立像は、和歌山県立博物館の特別展「国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史」(10/17~11/23)で公開。両寺とも本年が開創1250年の区切りの年で、それにあわせての修理事業。西国巡礼の周年記念特別展で先にお披露目をしてもらい、国・県・市の博物館が協力しつつ、引き続きの公開に向け事業進行中。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/876-89dc1afd
トラックバック
コメントの投稿