8月28日
高野山霊宝館
開館100周年記念大宝蔵展 高野山の名宝
(3期:8月3日~10月3日) 担当企画展をオープンさせて、ようやく開館100周年記念展の3期目を見学。再び仏画総入れ替え。紫雲殿左右壁に平清盛寄進の巨大な両界曼荼羅(血曼荼羅、平安時代、重文)の原本展示。正面は阿弥陀聖衆来迎図の高屋肖哲模本。ほか善女龍王像(平安時代、国宝)、龍光院伝船中湧現観音像(平安時代、国宝)、西禅院阿弥陀浄土曼荼羅(平安時代、重文)、西南院五大虚空蔵菩薩像(鎌倉時代、重文)、善集院八宗論大日像(鎌倉時代、重文)、成福院阿弥陀如来像(南宋時代、重文)など見どころいっぱい。彫刻では諸尊仏龕(唐時代、国宝)とともに板彫両界曼荼羅(唐時代、重文)、胎蔵界板彫曼荼羅2面(唐時代、重文)と唐代彫刻が集約。ほか天弓愛染明王坐像(平安時代、重文)、奥之院護摩堂伝来不動明王坐像(鎌倉時代、重文)や、もちろん運慶作八大童子(国宝)も。聾瞽指帰(平安時代、国宝)は下巻が原本展示。収蔵品図録あり(214頁、4500円)。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/894-7104f846
トラックバック
コメントの投稿