春日大社国宝殿
特別展 春日大明神に祈る 時代を変えた兵-頼朝・義経から幕末まで-
(7月16日~12月13日) 美術史実習の見学講義でご訪問。春日大社に武家によって奉納された武器武具類を多数展観。常設の国宝鼉太鼓も源頼朝奉納伝承あり。赤銅造太刀銘友成、黒漆山金作太刀の平安刀や、楠木正成奉納の胴丸(国宝)、足利将軍家奉納の金装花押散兵庫鎖太刀(国宝)など武器武具の重要資料がずらり。大東文書や春日大社文書から関東御教書や足利尊氏御教書、豊臣秀吉朱印状などもあわせて並べる。春日本春日権現験記をうまく活用し、武士の風体も提示。刀剣大好きゼミ生に解説してもらう。図録なし。本殿、若宮参拝して禰宜道歩いて高畑へ抜ける。
新薬師寺 奈良時代本堂に安置される本尊薬師如来坐像(国宝)、塑造十二神将立像(国宝)をぐるぐる巡りながら心ゆくまで拝観できる幸せ。香薬師の複製像見て仏像盗難問題を思う。
スポンサーサイト
- http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/938-721fce2a
トラックバック
コメントの投稿